こんにちは、JUN(@40JUNBLOG)です。
こちらの記事では、趣味にかけるお金の問題について紹介します。
「趣味に使うお金がない・・・」
「お金のかからない趣味が知りたい。」
なんて悩んでいる人はぜひ最後までご覧になってください。
「趣味ってお金がかかるからできない・・・」
「お金がかからない趣味ってないかな?」
「趣味のお金の悩みがなくなる方法があったら知りたい。」
なんて悩みを解消します。
こちらの記事では、
- お金がかからない趣味
- お金がたまる趣味
- 趣味で稼ぐ方法
- 僕が趣味のお金に困らなくなった方法
を紹介しています。
お金の心配がなくなって自分の好きな趣味を最大限に楽しめることができますので、ぜひご最後までご覧になってください。
趣味にかけるお金の問題を解消する方法
「趣味にかけるお金がない」っていう問題を解消するには、以下の方法があります。
- お金のかからない趣味を始める
- お金のたまる趣味をする
では、順番に紹介していきますね。
お金のかからない趣味をする【お金のかからない趣味3選】
始めやすくて、お金がかからない趣味で人気の3選を紹介。
まずは、趣味をするのにお金がかからない趣味を紹介します。
始めやすくてお金がかからない趣味は以下です。
- ブログ
- 散歩
- 筋トレ
お金がかからない趣味【ブログ】
ブログはお金のかからない趣味の代表です。
初期費用と、運営するための費用は多少かかりますが、趣味の中では費用がほとんどかからない分野の趣味です。
- 初期費用:約1,000円
- 運営費用:月500円〜
上記のようにサーバー代とドメインの費用が多少かかりますがそんなに負担にならない金額です。
ブログは夫婦で趣味としてやっている人もいるので、夫婦共通の趣味として初めてみてはいかがでしょうか?
40代の趣味でブログが最強の件【ブログをやるメリットからやってみた結果を解説】
お金がかからない趣味【散歩】
散歩は全くお金がかからない趣味です。
自分の好きな時間に好きな場所を散歩するだけなので、お金は全くかかりません。
でも、本格的にウォーキングを始めたいなんて場合は、シューズやウェアーを購入する費用がかかります。
と言っても拘らなければ、そんなに金額がかかるものではありません。
健康にもなって、お金のかからない趣味の散歩は最近ではとても人気の趣味です。
お金がかからない趣味【筋トレ】
筋トレもやり方によってはお金がかからない趣味です。
ジムに通う場合には、ジムの費用が必要になりますが、自重でのトレーニングに徹すればお金はかかりません。
健康になり、かつモテるようになる趣味の筋トレは成果が目に見えるので一旦成果が出ると、ハマりやすい趣味です。
40代からモテるためにも、筋トレを趣味にするなんていいですね。
お金のたまる趣味をする【お金がたまる趣味3選】
せっかく趣味をするなら、お金が稼げると嬉しいですよね?
趣味を始めるハードルが低くて、お金を稼ぎやすい趣味3選を紹介。
- ブログ
- DIY
- ハンドメイド
お金がたまる趣味【ブログ】
お金のたまる趣味で最もおすすめなのが、ブログです。
ブログは楽しみながらお金が稼げる趣味なんです。
実際に僕も趣味でブログをやっていますが、お金を稼ぐことができています。
趣味を楽しみながら、お金を稼げるなんて最高の趣味です。
ブログをおすすめする理由は他にも以下のようなことがあります。
- お金を稼げる
- スキルや知識が身に付く
- 本業でも役立つ
- 趣味仲間が増える
こんな感じです。
お金がたまる趣味【DIY】
DIYもやりようによってはお金を稼ぐことができます。
DIYで作ったアイテムは、フリマサイトやオークションサイトで販売することができるんです。
「売るほどプロのような仕上がりにはできない・・・」
なんて思ってる人もいるかもしれませんが、プロの仕上がり出なくても売れます。
手作り感があるアイテムは人気の商品です、実際にフリマサイトなどを見ると、素人が作ったDIYのアイテムが飛ぶように売れています。
40代DIY初心者が在宅ワーク用の自作デスクをDIYした方法
お金がたまる趣味【ハンドメイド】
ハンドメイドもDIYと同じで、フリマサイトやオークションサイトで販売ができます。
ハンドメイド専門のアカウントがあって、人気となっているように、自分で作るのは大変だから、ハンドメイドの商品を購入するという人は、とても多いんです。
実際に僕の妻もハンドメイドのシールを販売していますが、月間で数万円の利益になっています。
趣味のお金を捻出する方法【僕も実際にやっている方法】
趣味をしていてお金がなくて悩んでいるなんて、本当に悲しくなります。
そこで、僕が実際にやっている趣味のお金を捻出する方法を紹介します。
ちなみに、僕はお小遣い制で月のお小遣いは3万円です。
昼食もこれから出すので、普通にやっていると趣味に使うお金なんて、なかなかありません。
僕と同じようにお小遣い制で趣味をしたいって思っている人はぜひ試してください。
不用品をメルカリで販売して趣味の資金を捻出する
まずは一番簡単な方法です。
フリマアプリを利用して趣味の資金を捻出する方法を紹介します。
この方法は僕が実際にやっていて、趣味のためのお金を稼ぐことができます。
趣味のお金を稼ぐ方法は以下です。
- 不用品を販売して趣味のお金を稼ぐ
- 趣味のアイテムを販売して趣味のお金を稼ぐ錬金術
不用品を販売して趣味のお金を稼ぐ方法
不用品をメルカリで販売して趣味の資金を捻出します。
「売れる不用品なんてないよ・・・」
なんて思っている人もいるかもしれませんが、あなたが全く価値がないと思っているものでも、意外と高額で売れます。
実際に僕が販売できたものは以下です。
- 壊れたマウス
- 壊れたプリンター
- もう読まない昔の本
- 使っていない文房具
- 古いスーツ
などが意外と高額で売ることができました。
趣味のアイテムを販売して趣味のお金を稼ぐ方法
趣味をやっていると趣味のアイテムが溜まります。そのアイテムを販売して新しいアイテムを購入することができます。
趣味をしながらお金を稼ぐ
趣味のお金がなくて悩んでいるのなら、趣味でお金を稼げばいいんです。
お金を稼ぐことができる趣味は以下のような趣味があります。
- ブログ
- ライティング
- イラスト・デザイン
- SNS
趣味でお金をかせぐなら【ブログ】がおすすめ
ブログは稼げる趣味です。
ブログで自分の好きな情報を発信してそのブログで広告収入を稼ぐということができます。
「ブログはオワコン」
なんて言われていますが、そんなことはありません。
ブログは今でも十分に稼げる趣味です。
40代でブログを初めて「3ヶ月で月5万円」達成したブログの始め方を紹介!
趣味で本まで出版できる【ライティング】は可能性が満載
ライティングも稼げる趣味です。
ライティングとは、文章を書くこと。
日記を趣味にしているという人も多くいます。
また、趣味で小説を書いているという人もいます。
ライティングは副業にも役立ちますし、ブログを書くこともできます。
また、最近では電子書籍を作って販売している人もいます。
文章を書くのが好きな人は、電子書籍を発行して稼ぐという方法もあります。
絵を描くのが好きなら【イラスト・デザイン】がおすすめ
イラストやデザインでも趣味で稼ぐことができます。
趣味で絵を書いているという人は多くいます。
趣味のイラストやデザインもお金を稼ぐことができます。
最近ではクラウドワークスでイラストやデザインの案件が多くありますので、自分のイラストやデザインを販売するなんてこともできます。
趣味の【SNS】でもお金が稼げる
SNSでもお金が稼げます。
趣味でSNSをやっているなんて人は多いですよね?
確かにSNSって楽しいですから、趣味としてもハマります。
そんなSNSでアフィリエイトをして、本業以上の収入を稼いでいる人もたくさんいます。
アフィリエイトを始めるにはSNSが簡単なので、趣味の一環としてアフィリエイトを始める選択肢もあります。
実際に僕が趣味でお金に困っていない方法をここだけで公開
僕が実際に趣味でお金に困っていない方法をここだけで公開します。
まずは、僕の趣味は以下です。
- ブログ
- DIY
- ガジェット集め
特にお金がかかるのが、ガジェット集めです。
これらの趣味でお金がかからなくなる方法は以下です。
- ガジェットを購入する
- ガジェットのおレビューのブログを書く
- 飽きたらガジェットを販売する
- 販売したお金で新しいガジェットを購入する
- 新しいガジェットのブログを書く
こんな感じです。
手順だけだどわかりにくいので簡単に解説しますと。
【手順①】気になるガジェットを購入する
気になるガジェットを購入をします。
最新のガジェットやアイテムって欲しくなりますよね?
ガジェットを趣味にしていると、最新のガジェットはつかてみたくて仕方なくなります。
ですので、購入して使ってみます。
【手順②】購入したガジェットのことをブログで紹介する
新しく購入したガジェットのレビューをブログの記事にします。
ガジェットが趣味なので、購入したガジェットを一通り使用して、その感想をブログの記事にします。
ブログの記事にすることで、広告報酬やアフィリエイト報酬を稼ぐことができます。
この記事を書くことで、月に数百円〜数千円のアフィリエイトが発生します。
【手順③】使い倒したガジェットを販売する
使ってみて、自分には必要ないと思ったガジェットや、使って飽きたガジェットはフリマサイトやオークションサイトで販売をします。
気に入ったガジェットは使い続けるのですが、アイテムを収集するのが趣味ではないために、自分が使い続けるガジェットのみを手元に残します。
新しいガジェットや人気のガジェットは定価に近い金額で販売することができます。
実際にHHKB(ハッピーハッキングキーボード)の静音タイプを販売した時には、半年間使用したモデルが、
- 購入価格:29,700円
- 販売価格:28,000円
販売手数料を差し引いても、25,000円くらいは回収できます。
中には、人気の商品で在庫がない場合には、定価以上で売れるなんてことも多々あります。
【手順④】新しいガジェットを購入する
ガジェットを販売した金額と、ブログの記事からの報酬でまた新しいガジェットを購入することができます。
【手順⑤】新しいガジェットのレビュー記事を書く
また、購入したガジェットの記事を書きます。
ガジェットのレビュー記事が増えれば増えるほど、ブログからの広告報酬が増えますので、新しいガジェットを購入する資金に当てることができます。
これをずっと繰り返すと、新しいガジェットを試すことができて、趣味のブログのネタにもなってアフィリエイト報酬が増えて、さらに新しいガジェットを購入することとができるようになります。
僕はこの方法で、今のデスク環境を整えて来ました。
40代男性の在宅ワークのデスクツアー【低予算で実現するデスク環境!】
まとめ・趣味は本気でやると稼げることが多い!趣味を楽しむために稼ぐ!
こちらの記事では、趣味のお金がない問題を解消する方法について紹介しました。
- お金がないならお金のかからない趣味を始める
- お金がないならお金を稼げる趣味を始める
- お金を稼ぐ趣味はブログがおすすめ
ということになります。
趣味を持つと、人生が変わります。
充実した人生を過ごすために、趣味を初めて人生を楽しみましょう。
今回はここまで。