
ブログの記事を書く時に、リサーチに時間がかかってしまう・・・記事を書く時もどうやって書いたらいいか分からない・・・簡単に描ける方法ないかな?
このような悩みを解消します。
僕もブログを始め、たての時はリサーチにすごく時間がかかっていました。
慣れるとリサーチ自体は簡単に終わるんですが、慣れるまでが大変ですよね?
そこで、こちらの記事では、 下記の内容について解説しています。
- ChatGPTを使ったブログ記事のリサーチ方法
- ChatGPTを使ったブログ記事の作成方法
- ChatGPTを使って記事を書くときの注意点
こちらの記事を読むことで、ブログの「リサーチ」「記事作成」が圧倒的に実感できるようになります。
-e1676772838380.jpg)
記事作成の時短をすることで、もっと他のことに時間を使えるようになるので、ぜひ最後までご覧ください。
ChatGPTを活用してブログの記事を書く具体的手順
ブログの記事をChatGPTを活用して作成する手順はとても簡単です。
手順は下記の【5ステップ】です。
- ブログの記事の内容のリサーチ
- ブログの見出しの作成
- ブログの本文の作成
- ブログのリード文の作成
- ブログタイトルの作成
この手順です。
-e1676772838380.jpg)
記事の作成時間が10分の1くらいに減少する方法です。
では、ひとつづつ解説していきます。
ChatGPTでブログのリサーチをする具体的方法
ブログを書くときには、リサーチがとても大切です。
でも、そのリサーチにはすごく時間がかかるので、大変ですよね?
その膨大な時間をAIに任せてしまって、自分はブログの本部の記事を書くことができるのが、この方法の最大のメリットです。
具体的な手順は下記の通り。
- ChatGPTを使用してキーワードのリサーチ
- ChatGPTを使用して文章構成のリサーチ
- ChatGPTを使用して読者のニーズのリサーチ
この順番でリサーチをしていきます。
それぞれを詳しく解説していきます。
ChatGPTを使用してブログのキーワードのリサーチ方法
ブログの記事を書く時には「キーワード」のリサーチは欠かせません。
でも、キーワードのリサーチって意外と面倒で時間がかかります。
そのリサーチをものの数分でできたら、記事を書く時間をたくさん取れるようになるのでいいですよね!
実際に、ChatGPTを使用すると、時間のかかるリサーチも数分で完了します。
ChatGPTでブログの記事のキーワードをリサーチする具体的手順
手順はとても簡単です。
- ChatGPTに「〇〇で悩んでいる人がよく検索するキーワード」を確認する
- 排出されたキーワードを選定する
たったこれだけです。
実際にChatGPTに入力すると下記の画像のようになります。

今回は「ブログ書き方」で悩んでいる人がどんなキーワードで検索するのかを聞きました。
【ChatGPTの回答】
- ブログの書き方
- ブログの始め方
- ブログのテーマの選び方
- ブログのタイトルのつけ方
- ブログの更新頻度
- ブログの記事の書き方
- ブログの文章の書き方
- ブログの構成の作り方
- ブログのSEO対策
- ブログのアクセスアップ方法
- ブログのライティング技術
- ブログの画像の使い方
- ブログのコピーライティングの方法
- ブログのコンテンツマーケティング
- ブログの収益化方法
このような回答が返ってきました。
確かに「ブログの書き方」で悩んでいる人が検索するキーワードですね。
-e1676772838380.jpg)
「タイトルの付け方」や「ブログの始め方」などの一般的なキーワードから「ブログの収益化方法」のような深いキーワードまで抽出されていますね。
ChatGPTを使用してブログの読者のニーズのリサーチ
キーワードをリサーチしたら、次は読者のニーズをリサーチします。
読者のニーズとは、「悩んでいる読者がどんな情報を欲しがっているか?」ということをリサーチします。
読者のニーズが分からないと、ブログの記事内に記載する情報が明確になりませんよね。
例えば、「ブログ 始め方」で悩んでいる人には、ブログの始め方に関しての、サーバーだったり、ドメインの取得だったりを紹介する必要がありますよね。
実際にChatGPTでリサーチすると下記のようになります。

部分的に例を挙げると、
ブログの書き方:ブログの書き方に関する記事では、文章の構成やタイトルの付け方、読者を引き付けるライティング技術、画像の使い方などについて詳しく解説しています。
ブログの始め方:ブログの始め方に関する記事では、どのようにブログを開始し、最初の記事を書くかについてのステップバイステップの指示を提供しています。また、人気のあるブログプラットフォームの比較や、ブログを宣伝する方法についても説明しています。
ブログのテーマの選び方:ブログのテーマの選び方に関する記事では、どのようにしてテーマを選ぶかについてのアイデアや、人気のあるテーマのリスト、独自のテーマを考え出す方法などを紹介しています。
ブログのタイトルのつけ方:ブログのタイトルのつけ方に関する記事では、どのようにしてタイトルを選ぶかについてのアイデアや、SEOに配慮したタイトルの付け方、効果的なタイトルの例などを提供しています。
顕在的なニーズに対しての、提供するべき情報が記載されています。
-e1676772838380.jpg)
十分に精度が高い情報をリサーチしてれるので、リサーチツールとしても優秀なんです。
ChatGPTを使用してブログの文章の構成のリサーチ
ブログの文章の構成もChatGPTを使用して作ることができます
ブログの記事の文章構成は作るのが時間がかかります。
通常は下記のような手順でリサーチをして、ブログ記事の構成を決めます。
- 検索結果上位1位〜10位の記事の内容をリサーチ
- 1位〜10位のサイトの情報を網羅的に抽出
- 抽出した情報をもとに見出し構成を検討
このようになります。
この作業って大切ですが、地味に時間がかかります。
この作業をChatGPTに行ってもらいます。
指示を出す方法は、下記の通りです。
あなたはSEOの専門家です「ブログ 書き方」のキーワードのSEO上位10記事のアウトラインを網羅的にまとめて専門的なアウトラインを作ってください。
このように指示を出すと、下記のように回答が返って来ます。

【ChatGPTの回答】
「初心者でもわかる!ブログのはじめ方・書き方」
1、ブログを始める前に考えるべきこと
2、ブログのテーマの選び方と注意点
3、ブログのタイトルの付け方
4、ブログの書き方と書く際のポイント
5、ブログの更新頻度の設定方法
6、まとめ
なかなかまとまっています。
でも、この情報で不足があると感じる場合には、下記の文章で追加で質問をしましょう。
もっと読者の悩みを解消する情報ってない?
この質問をすることで、不足している情報をChatGPTが調べて記載してくれます。
これを何回でも納得いくまでやれるのがChatGPTのいいとことろです。
-e1676772838380.jpg)
簡単にブログの文章構成をつくってもらえますが、注意点もあります。
ブログの見出しをChatGPTで作成するときの注意点
見出しを作るときには注意する点があります。
それは、どのように見出しを作ってもらいたいのかを明確に指示すること。
明確に指示を出さないと、ブログでは使えない見出しとなってしまいます。
例えば、「ブログ書き方」と言うキーワードで記事を書こうとする時には、
- 「ブログ書き方」のキーワードで記事を書いて⇒NG
- あなたはSEOの専門家です「ブログ 書き方」のキーワードのSEO上位10記事のアウトラインを網羅的にまとめて専門的なアウトラインを作ってください。⇒OK
つまり、見出しを作ってなどの簡単な指示ではなく、どんな記事を参考にして、どんな見出しを作ってもらいたいかを明確に指示を開くことが重要です。
-e1676772838380.jpg)
人間に指示を出すのと同じです。
具体的に指示を出すのが重要ってことです。
ChatGPTでブログの本文を作成する具体的手順
見出し内の文章作成はちょっとしたコツが必要です。
どんな文章を書いてらいたいかを、明確に指示を出さないとまともな文章にはなりません。
【NGな例】
「ブログの書き方」の記事を書いて
【OKな例】
あなたはSEOの専門家です。
下記のアウトラインの構成で各見出しごとに初心者にも分かりやすい文章を書いて。
タイトル:「初心者でもわかる!ブログのはじめ方・書き方」
1、ブログを始める前に考えるべきこと
2、ブログのテーマの選び方と注意点
3、ブログのタイトルの付け方
4、ブログの書き方と書く際のポイント
5、ブログの更新頻度の設定方法
6、まとめ
上記のように指示を書きます。
- ChatGPTの役割は?
- どのような記事を?
- 誰に向けて?
- どのようなニュアンスで書く?
これらのポイントを意識して指示を出すと、質の高い回答を返してくれます。
実際にやってみると下記のような感じで記事を作成してくれます。

【ChatGPTの回答】
はじめに ブログは、自分の思いや知識を発信する場として、また、自分自身の成長を促す場としても人気があります。しかし、初めてブログを始めるときには、何を書けばいいのか、どのように書けばいいのか分からないという人が多いでしょう。この記事では、初心者でも分かりやすいように、ブログのはじめ方や書き方について説明します。
1、ブログを始める前に考えるべきこと ブログを始める前に、まずは自分の目的や目標を明確にすることが重要です。自分がどのようなことを伝えたいのか、どのような人に向けて書くのか、自分がどのように成長していきたいのかを考えましょう。また、ブログの更新頻度や記事の長さ、記事の種類(テキスト、写真、動画など)なども決めておくと良いでしょう。
2、ブログのテーマの選び方と注意点 ブログのテーマは、自分が興味を持っていることや、自分自身が得意とする分野が良いでしょう。ただし、あまりに特定の分野に絞りすぎると、読者が限られてしまう可能性があるため、幅広い分野にアプローチできるようにテーマを決めると良いでしょう。また、テーマが重複している他のブログが多く存在する場合は、差別化が必要になります。
そのままでは使えませんが、ある程度意味の通った文章になってます。
-e1676772838380.jpg)
リライトが必要になりますが、ここまで意味の通った文章がAIで書けるって本当に凄いと思います。
ChatGPTを活用したリード文の書き方の手順
文章が一通り作成できたら、次はリード文を作成してもらいます。
リード文も明確に指示を出すことが重要です。
ChatGPTへの指示の出し方は下記のような感じになります。
下記の内容で記事を作成する場合のリード文を「問題提起」「共感」「記事を読んでわかること」「解決策」「記事を読むことのメリット」の順番で300文字程度で作成してください。
【ここから記事をコピペして記載】
これぐらい明確に指示を出さないといけません。
実際にやってみると下記のようになります。

【ChatGPTの回答】
【問題提起】 ブログを始める前には、自分の目的や目標を明確にし、テーマやタイトル、更新頻度などを決める必要があります。しかし、これらを考える際には、どのような点に注意すべきでしょうか?また、どのような書き方をすることで、より多くの読者にアピールできるのでしょうか?
【共感】 ブログを始める際には、何を書いたらいいのか迷ってしまうことや、読者に役立つ情報を提供するためにも、どのような書き方が求められるのか悩むことがあります。しかし、自分自身が興味を持っていることや得意な分野にアプローチし、読者にとって役立つ情報を提供することが大切です。
【記事を読んでわかること】 この記事では、ブログを始める前に考えるべきことや、テーマやタイトル、更新頻度などの決め方、さらにはブログの書き方のポイントなどを解説します。自分自身の目的や目標を明確にし、自分らしいスタイルで記事を書くことが大切であることや、読者にとって役立つ情報を提供することが重要であることを理解できます。
【解決策】 ブログを始める際には、自分の目的や目標を明確にし、テーマやタイトル、更新頻度などを決める必要があります。また、読者にとって役立つ情報を提供するためには、適切な書き方やコンテンツの活用が必要です。本記事では、ブログを始める際に押さえておくべきポイントや、読者にアピールするためのコツを解説します。
【記事を読むことのメリット】 本記事を読むことで、ブログを始める前に考えるべきことや、ブログのテーマやタイト
ルの選び方、更新頻度の設定方法、そしてブログの書き方のポイントを学ぶことができます。自分自身がどのような目的でブログを始めるのか、また、どのような書き方をすることで読者にアピールできるのかを理解し、ブログをより効果的な情報発信のツールとして活用することができます。
ちょっと長い文章ですが、指示したとおりの内容にはなっています。
-e1676772838380.jpg)
同じ指示を出しても、その時によって返ってる文字数などが違うので、「もっと他にない?」などの質問を納得いくまでするのがいいですね!
ChatGPTを活用したブログ記事のタイトルの作成
ChatGPTにタイトルを作ってもらう時にも注意点があります。
ここまで書いてもらった手順の通りで明確に指示を出します。
記事、全文リード文を含めコピーをして、その冒頭に下記の内容で記事を書いた場合のブログ初心者にも分かりやすい魅力的なタイトルを3つ作成してください。
このように具体的な指示を出します。
3つ作成してくださいと指示を出すのは、複数のタイトルを出してもらい、その中で1番自分が納得ができるタイトルを選ぶことができるためです。
実際にやってみると以下のようになります。

【ChatGPT回答】
- 「ブログを始める前に知っておきたい!目的と目標の明確化の重要性」
- 「ブログのテーマ選びに失敗しないための注意点と差別化の方法」
- 「検索エンジン最適化も考慮した、分かりやすく魅力的なタイトルの付け方」
- 「初心者でも簡単に実践できる!ブログ記事の書き方とポイント」
- 「読者にとっても重要!自分のペースに合わせたブログ更新頻度の設定方法」
- 「ブログの始め方から更新頻度の設定まで、初心者でも分かりやすくまとめました」
ちょっとイマイチですね。
-e1676772838380.jpg)
ChatGPTでタイトルを考えてもらった時にはリライトが必須ですね。
ChatGPTで、ブログの記事を書く場合の3つの注意点
注意するポイントは以下の通り。
- 自分でリライトする
- 経験、一次情報を盛り込む
- 情報の正確性を確認する
この3つを注意するようにしてください。
必ず自分でリライトする。
チャットGDPはAIで作成する文章です。現在のGoogleでは、AIで書いた記事はスパム行為とみなされることがあります。そのため、AIで書いた記事と判定されないために、自分の言葉で理解することが大切です。
チャットDTPで文章を作ってもらったときには、必ず自分で作成し直すこれを覚えておいてください。
自分の位置、情報や経験を盛り込む
これはChatGPTで文章を作成した場合に限ったことではありませんが、ブログで検索上位に表示されたい場合は、必ず、自分の経験や位置情報をブログ内で紹介するようにします。
ChatGPTは、ChatGPT内にあるデータベースをもとに、情報まとめ文章にします。
そのため誰が書いても同じような内容の文章が出来上がります。
文章の質の均一化と言う点では優れていますが、これでは文章の差別化ができてません。そのために自分の一次情報や経験を記入することがとても大事になります。
むしろこれができないといくらちょっとGDPで文章作成の時間を計っても検索上位に表示することありません。
書いてある内容が正しいかを必ず確認する。
ChatGPTはAIが記事を作成するツールです。そのため、間違った情報を発することもあります。
間違った情報をブログの記事で紹介していると、信頼を落とすだけではなく、検索上位に表示させることは絶対に不可能になります
そのため、データ等を表示する際には、必ず、そのデータが正しいかどうか、自分の目で確認する必要があります。
つまり現時点では100%信頼してはいけないツールと言う事でもあります。
ChatGPTでブログを書く具体的手順:まとめ
こちらの記事では、ChatGPTでブログの文章を作成する方法を解説しました。
- ChatGPTを有効に活用して、ブログ作成の時短はできる
- ChatGPTを利用する際には、注意点を必ず理解する
- ChatGPTを利用しても、必ず自分でリライトする
この3点を注意して、ブログの記事を作成するようにしてください。
今回はここまで。