読者
なんて疑問にお答えします。
- 初心者がブログを始めるために必要なこと
- ブログの始め方の具体的手順
- ワードプレスでブログを始める方法
まずは僕の自己紹介。
実際に僕もブログを始めるときには、「自分でも稼げるようになれるかな?」 なんて不安でいっぱいでした。
でも「ブログで稼げるようになって自由なお金が欲しい」「ブログで副業収入が欲しい」なんて思ってブログに挑戦しました。
僕が試行錯誤してブログで稼げるようになった方法を、これから副業ブログを始めたい、ブログを始めたけど、なかなか稼げるようにならないなんて悩んでいる人はぜひご覧になってください。
目次
初心者がブログを始める時にやること
僕も実際に完全初心者からブログを始めました。
副業ブログを始める時に絶対にやることを紹介します。
- ブログの目標を決める
- ブログのメリットとデメリットを知る
- ブログの勉強をする
この3つです。
ブログを始めるには、ブログの目標を決める
ブログの目標を決めないでブログを始めるのは失敗するためにブログを始めるようなことです。
ブログは継続をしないと稼げるようになりません。そして継続するためには目標を立てるのが大切です。
まずはブログの目標を立ててからブログを始めるようにしましょう。
ブログの目標の立て方については、初心者の副業ブログの目標の立て方で詳しく紹介しています。
ブログを始める前にメリットとデメリットを知る
ブログは稼げるようになるまでに時間がかかるものです。
稼げるようになるまでに挫折しないように、始める前にブログのメリットとデメリットを知っておきましょう。
- 本業以上に稼げる可能性がある
- スキルが身に付く
- ブログが資産になる
ブログのデメリット
- 稼げるようになるまでに時間がかかる
- 全く稼げない可能性がある
- ある程度の勉強が必要
ブログを始める前にブログのメリットとデメリットを把握してください。
ブログのメリットやデメリットについては、副業ブログを書く目的とは?ブログをやるべき理由やメリットを解説で詳しく紹介しています。
副業ブログの勉強も必要
副業でブログをするなら稼げないと意味がありません。
稼ぐためには、多少の勉強も必要です。
あなたがもし、ライティングのプロなら勉強は必要ありませんが、たいていの人は勉強をしないと副業ブログで稼げるようになりません。
副業ブログを勉強する本については、ブログのライティングに役立つ本5冊「本屋で買えない極秘マニュアルも紹介!」で詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください。
ブログって今からやっても稼げるの?
結論から言います。
ブログアフィリエイトは今から始めても十分に稼げます。
「ブログはオワコン」
「アフィリエイトはオワコン」
なんてことを聞いたことがあるかもしれませんが、これは間違いです。
実際に初心者からブログを始めても月に50,000円程度であればすぐに稼げるようになります。
本気でブログを取り組むことによって月に数十万円、数百万円と言う収入を上げることも可能になります。
実際に多くの方が初心者からブログを始めて、副業収入を稼げるようになっています。
ブログを始める方法
ブログを始める方法は、
- 無料ブログ
- ワードプレス
- Sirius(シリウス)
- note(ノート)
- Brain(ブレイン)
などの方法がありますが、結論から言うとワードプレスでブログを始めるのが1番お勧めです。
でも自分に合ったブログサービスがどれか分からないと言う人のために順番に解説していきます。
無料ブログでブログを始める
無料ブログとは完全に無料でブログを開設できることのできるサービス。
有名な無料ブログと言うと「はてなブログ」「アメーバブログ」などがあります。
完全に無料でブログを始めて運用することができるので、 ブログを始めるのに費用を一切かけたくないと言う人には人気のサービスです。
無料ブログのメリットとデメリット
無料ブログは完全に無料でブログが始められるメリットがありますがデメリットもあります。
- 完全無料で始めることができる
- SEOとかのスキルが必要ない
- サーバーやドメインを準備する必要がない
とにかく初心者でも簡単に始められるのが無料ブログの最大のメリットです。
でもデメリットもあります。
- 自由にアフィリエイトをすることができない
- デザインを自由に変えられない
- サービス終了であなたのブログも終了
無料ブログの最大のデメリットはサービスが終了するリスクがあると言うことです。
どんなにアクセスを集めているブログでも無料ブログのサービス自体が終了してしまってはその時点であなたのブログも終了です。
つまりブログがあなたの資産にならないと言う事。
ブログの最大のメリットの「あなたの資産になる」というのが無料ブログでは継続することができない可能性が高いのです。
無料ブログサービスはこんな人にオススメ
- 完全無料でブログを始めてみたい人
- まずはブログが継続できるかやってみたい人
- メインブログへのアクセスを集めたい人
なんて方は無料ブログを利用することをお勧めします。
この辺の事は詳しくは無料ブログの始め方無料ブログサービスを徹底比較の記事で詳しく解説しています。
ワードプレスでブログを始める
初心者がブログを始めるのならワードプレスが1番オススメです。
ワードプレスは世界中で最も多く使われているCMSです。
CMSとはコンテンツマネジメントシステムの略で、つまりブログを配信するためのシステムです。
世界中で最も多く使われているのでデザインの変更方法や困ったときの解決策がネットを調べればすぐに分かります。
ワードプレスのメリットとデメリット
ワードプレスのメリットとデメリットを解説します。
- SEOに有利
- ブログがあなたの資産になる
- 実は初心者でも簡単に始められる
- ブログを収益化しやすい
などのメリットがあります。
- 初期費用が多少かかる
- SEOの知識やHTMLの知識知識が多少必要
などのデメリットがあります。
確かにワードプレスはデメリットがありますが、ブログ収入を稼ごうと思ったら現時点ではワードプレス一択です。
ワードプレスはこんな人にオススメ
- 本格的にブログを始めたい人
- ブログで収入を稼ぎ続けたい人
- ブログをあなたの資産にしたい人
2021年の現時点では、ブログを始めるなら、色々なサービスがありますがWordPress(ワードプレス)が最もおすすめのブログの始め方です。
WordPress(ワードプレス)でブログを始める方法については、「WordPress(ワードプレス)でブログを始める方法」の記事で詳しく解説しています。
Sirius(シリウス)でブログを始める
シリウスはHTMLなどが分からない初心者でも簡単にブログが始められるツールです。
ウィンドウズでしか動作しないツールですが、多くのアフィリエータやブロガーが使っているツールです。
Sirius(シリウス)のメリットとデメリット
Sirius(シリウス)はとても簡単にサイトやブログが作れるツールです。
Sirius(シリウス)のメリットとデメリットも簡単に解説します。
- HTMLなどの専門知識がなくても使える
- デザインを自由に変えられる
- 多くのアフィリエータやブロガーが使ってる
特に注目したいのが、多くのアフィリエイターやブロガーが使っているということ。
それだけ、稼ぎやすいツールという証明にもなります。
また、ブログを作成する時間が短いというのも個人的な感想です。
- ドメインとサーバーの準備が必要
- 初期設定が必要
WordPress(ワードプレス)と同様に多少の知識と初期費用が必要になります。
Sirius(シリウス)はこんな人にオススメ
- WordPressは難しいと思っている人
- ペラサイトを量産したい人
- 無料ブログやWordPressを使いたくない人
基本的に、WordPressがおすすめですがペラサイトを量産したい人は、 Sirius(シリウス)の方が向いています。
note(ノート)でブログを始める
noteはWEB上で使用することができるコンテンツ発信のプラットフォームです。
自分でサーバーやドメインを準備する必要がなく、完全無料で使えるサービスで、ブログの用途で使用することもできます。
コンテンツ自体に金額を設定して販売することもできて、最近ではとても人気のサービスです。
note(ノート)のメリットとデメリット
note(ノート)のメリットとデメリットを解説します。
- 完全無料で始めることができる
- SEOの知識は必要ない
- コンテンツ自体を販売することができる
noteの最大の特徴は、コンテンツ自体を販売することができるということです。
今までは情報商材の販売はサイトを作ってメルマガを発行してと、初心者には難しかったのですがnoteを使うとそれが初心者にも簡単にできます。
- サービス終了であなたのブログも終了
- 読まれるにはコツが必要
noteのデメリットは特にはないのですが、ブログを始めるというのなら、WordPress(ワードプレス)の方がおすすめです。
noteが向いている人
noteはこんな人におすすめです。
- SNSの運用が得意な人
- ワードプレスを設定したくない人
このような人は、まずはnoteでブログを始めることもできます。
Brainでブログを始める
Brainもnoteと同様にネット上で情報を発信することができるプラットフォームです。
Brainもnoteと同様にコンテンツに金額を設定して販売することができるので、収益化をさせることが容易に始めることができます。
noteよりも後発のシステムのために、ユーザーはnoteの方が多いです。
brainのメリットとデメリット
- 完全無料で始めることができる
- SEO対策の必要がない
- コンテンツを販売できる
コンテンツの販売ができるのが、noteと同様にBrainの最大のメリットです。
- サービスが終了するとあなたのブログの終了
- ファンがつかないとなかなか読まれない
Brainのデメリットもnoteとほとんど同じです。
Brainがが向いている人
ブレインはこんな人におすすめです。
- 自分の情報を簡単に販売したい人
- SEOとかは勉強したくない人
- 完全に無料でブログを始めたい人
このような人はBrainがおすすめです。
おすすめはWordPressでブログを始める方法
色々なブログの始め方を紹介しましたが、おすすめはWordPressでブログを始めることが最もおすすめです。
WordPressでブログをおすすめする理由とは、
- ブログがあなたの資産になる
- 自分の好きな商品を販売することができる
- WordPressのスキルが身に付く
- SEOの知識が身に付く
- WEBマーケティングが身に付く
WordPressでブログをおすすめする理由は、ブログがあなたの資産になることや、収益化だけが理由ではありません。
WordPressのスキルやSEOのスキル、WEBマーケティングのスキルが身に付くことです。
このスキルを身につけると、今後どんなビジネスをするにしても、絶対に役立つスキルだからです。
転職する時にも役立ちますし、副業にももちろん役立ちます。
ブログの始め方【初心者向け3ステップ】
ブログを始める手順は3つのステップに分けられます。
- ブログの準備
- ワードプレスの設定
- 記事の準備
このような手順で解説します。
ITの知識や専門的なスキルがなくてもブログを始めることができる超具体的方法を解説しますので手順に沿って進めていってください。
ブログの始め方【ステップ1:ブログの準備】
ブログの準備は、
- ブログのプラットフォームを決める
- ブログのジャンルを決める
- ブログのレンタルサーバーを借りる
- ブログのドメインを取得する
- ドメインとレンタルサーバーを紐付ける
このような手順になります。
では順番に解説していきますね。
ブログのプラットフォームを決める
まずはブログのプラットフォームを決めます。
ブログを始める方法でも解説しましたが、ブログを始めるならWordPress(ワードプレス)が最もおすすめです。
ですので、ここから先はWordPress(ワードプレス)でブログを始める手順について解説します。
ブログのジャンルを決める
まずはブログのジャンルを決めます。
初心者が失敗するポイントは、ブログのジャンルの決め方です。
初心者が失敗する例は、
- マーケットがないジャンルを決める
- 競合が強いジャンルを選ぶ
ということです。
そもそも需要がないジャンルを選んでも、ブログは読まれるようになりません。
また、競合が強いジャンルでは、初心者のあなたのブログでは太刀打ちすることができません。
ブログのジャンルの決め方は【2022年最新】ブログで稼げる鉄板のジャンルを公開!【プロブロガーが解説】で詳しく紹介しています。
レンタルサーバーを借りる
ブログのテーマが決まったら、次にレンタルサーバーを借ります。
サーバーはあなたのブログをネット上に置く場所です。
サーバーの選び方は初心者には難しいと思われていますが、実はとても簡単です。
サーバーを選ぶ時には、転送量やスピード、容量など、色々比較する必要があるって説明しているサイトが多くありま。
でも、そんな難しいことはあまり気にしないで、初心者でも使いやすいサーバーを選ぶことです。
僕はも色々なサーバーを使いましたが、一番簡単に使うことができたのは、「ロリポップ」です。
どのレンタルサーバーがいいのか分からないという人は、まずは「ロリポップ」に登録してください。
レンタルサーバーの選び方については、失敗しないレンタルサーバーの選び方を4つのポイントで解説の記事で詳しく解説しています。
ブログのドメインを取得する
レンタルサーバーの登録が完了したら、次はドメインを取得します。
ドメインとは、あなたのブログの住所のようなものです。
ドメインは、
- できるだけ短く
- 覚えやすく
- 英語ドメイン
これがおすすめです。
ドメインの決め方は、Googleでもこのように解説しています。
長さ
ドメイン名に関して言うなら、短いほど効果的です。名前は短いほうが覚えやすく入力も楽なため、ユーザーに見つけてもらいやすくなります。それに、文字数が少なければ目に付きやすくもなります。ドメイン名は 2~3 語を超えないようにすることをおすすめします。わかりやすさ
ユーザーには、ドメイン名を覚えて正確に入力してもらう必要があります。複雑、あるいは一般的でない単語や名前は覚えにくく、正しく入力するのが困難です。キーワード
関連性のある単語を使えば、検索で見つけてもらいやすくなり、ビジネスの内容を一目で理解してもらえます。ビジネスの内容、商品やサービス(「coffee」や「cleaning」など)、さらには所在地も、キーワードと言えます。ドメイン名に所在地(「kyoto」など)を含めると、地元の顧客やユーザーをターゲットにしやすくなるでしょう。ブランド名
ドメイン名はブランドを表している必要があり、その逆もまたしかりです。ブランドが育つまでには時間がかかるものです。ドメインに独自のブランド名を含めておけば、人目に付き、認知度が高まり、ウェブサイト訪問者の増加につながる可能性があります。ブランド名やドメイン名を作成する場合は、既存のブランド名や商標を使用しないでください。ウェブサイト名
当たり前のことのようですが、ドメイン名はブランド名と同じか、できる限り似た名前にする必要があります。入力したドメイン名とは異なる名前のウェブサイトが開いてユーザーが混乱する、ということがないようにしましょう。そこそこでよしとする
完璧な名前を選ぶことに夢中になってしまう人がたくさんいますが、その時間は、まずまずのドメイン名を使って優れたブランドを構築するために費やすこともできたはずです。完璧なドメインを選ぶことに捕らわれてなかなかビジネスやプロジェクトを立ち上げられない、ということにならないようにしましょう。参考元:https://domains.google/intl/ja_jp/learn/how-to-come-up-with-a-good-domain-name/
ドメインの取得の方法についてはブログのドメインの失敗しない決め方3つの掟【絶対に守る3つのポイントを解説】の記事を参考にしてください。
ドメインとサーバーを紐付ける
初めてWordPressを設定する人にとっては、最大の難関かもしれません。
登録したサーバーと取得したドメインを連携させる作業です。
でも実は、ドメインとサーバーの連携はそんなに難しい作業ではないのでサクッとやってしまいましょう。
ちょっと専門用語も出てきますが、そんなに難しいことではありません。
手順を紹介するととても長くなるので、下記の記事を参考にしてやってみてください。
ブログの始め方【ステップ2:ワードプレスの設定】
ブログの準備ができたら、次にWordPress(ワードプレス)の設定をしましょう。
WordPress(ワードプレス)の設定は、
- サーバーにWordPress(ワードプレス)をインストールする
- WordPress(ワードプレス)のテーマを決める
- WordPress(ワードプレス)の初期設定をする
このような手順になります。
WordPressをインストールする
レンタルサーバーにWordPress(ワードプレス)をインストールします。
こちらも簡単です。多くのレンタルサーバーにはWordPress(ワードプレス)の自動インストール機能がありますので、5分もあれば作業が完了します。
各レンタルサーバーの設定のマニュアルをご覧になれば初心者でも簡単にインストールすることができます。
WordPressのテーマを決める
ここまででWordPressを使う準備はできました。
次は、WordPressのテーマを決めることが必要です。
WordPress(ワードプレス)のテーマとは、デザインの着せ替え機能のようなものです。
また、WordPressのテーマはデザインだけではなくて下記のようなことに影響があります。
- デザイン
- SEOの強さ
- 記事の書きやすさ
- SNSとの連携のしやすさ
などが違ってきます。
特に注目したいのが、SEOの強さです。
SEOに強いWordPressのテーマを選べば、記事の作成にだけ集中することができるのでおすすめです。
ワードプレスの有料のテーマと無料のテーマはどちらがいいの?
WordPress(ワードプレス)のテーマには「有料テーマ」と「無料テーマ」があります。
有料テーマは、SEOに対して効果的だったり、デザインのカスタムが簡単などのメリットがあります。
初心者のうちには、無料テーマでも十分だと思いますが、本気でブログで稼ごうと思ったら有料テーマがおすすめです。
有料テーマと無料テーマで迷ったら、ワードプレスの有料テーマと無料テーマはどっちがいいの?プロブロガーが完全解説!の記事で選び方を詳しく解説していますので、ぜひご覧になってください。
おすすめのワードプレスのテーマって何?
ワードプレスのテーマはたくさんありますので、結局どのテーマがいいのか分からない。
そんなブログ初心者の人のために、おすすめのワードプレスのテーマを紹介しています。
ワードプレスのおすすめのテーマについては、初心者にもおすすめのWordPressのテーマとはの記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧になってください。
初心者
これでWordPressの設定が完了です。
いよいよ記事を書き始めることができます。
WordPress(ワードプレス)の初期設定
WordPress(ワードプレス)でブログを始めるには、ここまでの作業で完了ですが、アクセスアップも早くしたい!という場合には、SEOを考慮したWordPress(ワードプレス)の設定をすることが大切です。
SEOを考慮したWordPress(ワードプレス)の設定のポイントは下記の通り
- 手順①更新サービスを設定する
- 手順②SSL化をする
- 手順②プラグインを設定する
- 手順③パーマリンクを設定する
では順番に解説します。
更新サービスの設定をする
WordPress(ワードプレス)の管理画面で、
『設定>投稿設定>更新情報サービス』で、赤枠の部分に下記のURLを貼り付けてください。
http://blog.with2.net/ping.php/
http://ping.blo.gs/
http://ping.dendou.jp/
http://ping.fc2.com/
http://ping.feedburner.com
http://ping.freeblogranking.com/xmlrpc/
http://ping.rss.drecom.jp/
http://ping.sitecms.net
http://pingoo.jp/ping/
http://ranking.kuruten.jp/ping
http://taichistereo.net/xmlrpc/
http://wpdocs.sourceforge.jp/Update_Services
この、更新情報サービスはPINGの送信の設定でして、色々なサイトやブログに「記事を投稿した」「記事を更新した」ということをお知らせする機能です。
トレンド記事を書いている人は、必須の設定です。
が、しかし…
今では、この機能は必要ない?という説もあります。とりあえず流れ作業で設定をしておくくらいでOKです。
SSL化をする
サイトをSSL化することも重要です。
第三者に個人情報を悪用されてしまったり、ページを改竄されてしまうリスクがあります。
また、Googleは検索結果のランキングに「httpsサイトを優遇する」と発表をしています。
つまり、SSL化していないサイトはランキングが低下する可能性があります。
ロリポップでのSSL化の方法はこちらで紹介しています
SEOに有利なプラグインの設定をする
SEOの最適化をするには、WordPress(ワードプレス)のプラグインの設定も大切です。
この部分は長くなるので、別の記事で解説します。
パーマリンクの設定をする
パーマリンクの設定も忘れないでやりましょう。
記事の固有のURLのことです。
例えば、当ブログのURLは、https://40junblog.comですが、この記事のURLは、https://40junblogu.comです。
パーマリンクの設定は、
『管理画面>設定>パーマリンク設定>共通設定』の順番でクリックして、パーマリンクを『投稿名』にしましょう。
パーマリンクを投稿名にすることで多少はSEO的に有利になることがありますので、忘れずに設定をしておきましょう。
ブログの始め方【ステップ3:ブログの記事を書く】
WordPressの設定が終わったらブログの記事を書きます。
ブログを始めた人から相談を受ける内容で多いのが、
「初めになんの記事を書けばいいの?」
「ブログの記事の書き方が分からない。」
ってことです。
この質問について、初心者におすすめの方法を解説します。
WordPressでブログを始める方法については、【40代の初心者向け】WordPressでブログを始める方法を解説【勉強不要】で詳しく解説していますので、参考にしながらWordPressを初めてください。
まず初めに書く記事とは
まずブログを始めた時に書く記事は下記のような記事を書いてください。
- あなたの自己紹介
- ブログを始めた理由
- どんな人に読んで欲しいのか?
- プライバシーポリシー
- お問い合わせページ
この5記事です。
まずは、あなたがどんな人なのかを自己紹介することが大切です。
どんな人が書いているブログなのかって、読者はとても気になります。
また、ブログを始めた理由や、どんな人に読んでもらいたいのかを紹介しておきましょう。
プライバシーポリシーやお問い合わせページは記事とはちょっと違いますが、初めにしっかりと準備しておくことがおすすめです。
ブログの記事の書き方
ブログの記事の書き方には、決まったルールはありません。
あなたが好きなように書いてもいいのです。
でも、読まれるブログの文章にするためには知っておくべきことがあります。
読まれるためのブログの記事にするために知っておくべきこととは、
- 読まれる言葉の使い方
- 読まれる文章の構成
- 適度に画像を入れる
- テキストを装飾する
これらの方法を知っておいてください。
どれもちょっとしたコツのようなものですが、自分の中でルールを決めておくと、ブログの記事の作成時間の短縮にもなりますし、読まれるブログの文書が書けるようになります。
ブログの文章の書き方のコツは下記の記事を参考にしてください。
ブログの記事を書いたらやること
ブログの記事を書いたら絶対にやってもらいたいことがあります。
- スマホで見直す
- 声に出して読む
- Googleにインデックス登録する
- SNSで記事を紹介する
これを絶対になりましょう。
多くの人がPCでブログを書いていると思いますが、読む人はスマホで読んでいることが多いです。
ですので、スマホで読みにくい部分はないか?改行がおかしい部分はないかを確認します。
また、声に出して読むことも大切!
自分自身で声に出して読むことで文章のおかしい部分に気が付くことができます。
Googleにインデックスさせることも忘れないでくださいね。
ブログを始めたての時には、せっかく記事を書いてもGoogleに登録されるのに時間がかかります。
ですので、自分で「記事を書いたので登録してね!」ってGoogleにお知らせをします。
SNSで記事を初回するのを忘れてもいけません。
自分の記事なんて紹介するのは恥ずかしい・・・
なんて思わないで積極的に紹介していきましょう。
ブログのアクセスを集めるには
ブログの記事を書いたら、アクセスを集める対策もしましょう。
ブログのアクセスを集める方法は、
- SEO対策をする
- SNSでアクセスを集める
この2つのことをやってください。
SEOなんて難しいから分からないなんて思わないでぜひご覧チャレンジしてください。
ブログのSEO対策をする
初心者でも始めることができるSEO対策については、下記の記事で紹介していますので参考にしてください。
SNSで集客を集める
現在ではSEOだけで集客をするのはおすすめしません。
ブログの集客はSNSでもすることで、アクセスが集まりやすいブログにすることができます。
ブログの集客におすすめのSNSは、
- Twitter(ツイッター)
- Instagram(インスタグラム)
- Pinterest(ピンタレスト)
- Facebook(フェイスブック)
この4つのSNSを活用しましょう。
ブログの運用とSNSの運用を同時にするのは、ブログ初心者には大変かもしれません。
そんな時にはPinterest(ピンタレスト)をまずははじめてみましょう。
運用の手間がかからないでSNSであなたのブログを紹介することができます。
ブログを始める時の注意点
「ブログを始める時の注意点ってあるの?」
ブログを始めようと思った時には気になることですね。
ブログを始める時に注意することは、
- ブログの勉強はブログを書きながらする
- 他のブログをパクらない
ブログの勉強はブログを書きながら
ブログの勉強をやってからブログを始めるという人がよくいます。
でも、ブログは自分でやってみることが一番の勉強になります。
ブログの勉強が終わってからブログを始めるなんてことはやめましょう。
他のブログをパクらない
成功している人の真似をするのは成功への一番の近道ですが、完全にパクるのはNGです。
完全にパクっても何もいいことはありません。
特にブログの記事をコピペするようなことは絶対にやめましょう。
ブログで収入を稼ぐために始めること
ブログを始めた理由ってなんですか?
きっとブログで収入を稼ぎたいってことではありませんか?
だったら、ブログで収入を稼ぐために始めることをしっかりと理解してください。
ブログで稼ぐために始めることとは、
- トレンドを知る
- ブログの文章の書き方を勉強する
- SEOの勉強をする
これらのことを番協するようにしましょう。
トレンドを知る
ブログは人に読まれて初めて価値が発生します。
そのために、人に読まれるようにしないといけませんね。
人に読まれるようにするには、時代のトレンドを知ることが大切です。
極端な例を出すと、
「スマホの活用方法」のブログと、
「ポケベルの活用方法」のブログ。
仮にいまからポケベルのブログを作っても誰にも読まれません。
これはちょっと極端な例ですが、トレンドに乗っていないとアクセスを集めることが難しいです。
ブログの文章の書き方を勉強する
ブログの書き方を勉強することも大切です。
ブログは文章で読者にあなたの伝えたいことを伝えます。
そのために、文書で相手の心を動かす必要があります。
特にアフィリエイトをする場合には、セールスライティングのテクニックが必要になります。
セールスライティングについては、紹介するととても長くなるので別の記事で紹介します。
SEOの勉強をする
ブログで稼ぐにはSEOの勉強も必要です。
SEOは難しくなった、SNSの集客がマスト!
なんて言われていますが、だからこそSEOの勉強が必要なんです。
いくらSNSからの集客ができても、SEOは絶対に必要な対策です。
検索エンジンからのアクセスはブログの集客のメインになります。
「そんな事言ってもSEOは難しい・・・」
なんて思っている人は、下記の記事を参考にしてください。
すぐにブログで稼ぐ裏技
ブログで稼ぐのは努力が必要です。
「でもすぐにブログで収入がほしい!」
なんて人のために、ブログですぐに収入を稼ぐ方法を紹介します。
まとめ:ブログの始め方
ブログは初心者でも簡単に始めることができます。
この記事の要点をまとめると、
- ブログはWordPressで始めるのがおすすめ
- ブログは4ステップで始めることができる
- ブログで稼ぐにはコツがある
このようになります。
ブログを始めようと思っている人は、すぐに始めるべきです。
ブログを始めたいと思ったら
この記事を読んですぐにブログを始めたいと思ったら、下記の記事も参考にしてください。