こんにちは、じゅん(@40JUNBLOG)です。
こちらの記事では、「スマホ副業の詐欺や、スマホ副業の詐欺の代表的な手口」について紹介します。
最近では在宅ワークやテレワークの影響もあって、副業の需要がとても大きくなっています。
当然収入面の不安もありますので、副業をやりたいなんて思っている人が多くなっています。
お悩み読者
じゅん
そこでこちらの記事では、下記のような内容を紹介しています。
- スマホ副業詐欺を見分ける4つのポイント
- スマホ副業詐欺の代表的な手口
- スマホ副業詐欺に合わないための方法
- スマホ副業詐欺にあった時の対処法
- 詐欺の心配がない安全なスマホ副業の紹介
このような情報を紹介しますので、副業をしたいなんて思っている人はぜひ最後までご覧になってください。
スマホ副業詐欺の4つの見分け方
スマホ副業の詐欺を見分けるための4つのポイントを紹介します。
- 初期費用が必要な副業に注意する
- 報酬の発生が不明確な副業に注意する
- 絶対に儲かる副業には注意する
- 特商法がない副業は注意する
こんな点を注意してください。
もちろん例外もあるのですが、基本的には上記のようなチェックポイントを確認すると、スマホ副業詐欺にあう可能性は低くなります。
じゅん
副業をするのに、初期費用や登録費用などを請求する
副業を始めるために、「初期費用」「教材費」「システム導入費用」「登録費用」などを請求されるようなスマホ副業は詐欺の可能性があります。
副業で稼げるようになるための情報商材を販売するなどは、問題ないケースが多いんですが、そもそも副業を始めるために費用が必要になるなんてケースは詐欺の可能性が高いです。
このような副業は費用を支払っても、サポートなどはなく、支払っただけで終了になる可能性が高いです。
じゅん
報酬の発生する仕組みが不明確
スマホ副業で報酬が発生する仕組みが不明確なスマホ副業は詐欺の可能性が高いです。
どんなことをやって、どのように報酬が発生するのか?がしっかりと説明されていない副業は要注意です。
例えば、
- 1日5分の簡単な作業で報酬が発生
- コピペするだけで報酬が発生する
- システムを動かしておくだけで報酬が発生する
このようなセールス文句には要注意ですね。
これだけを見ると、「簡単だからやってみようかな?」なんて思ってしまいますが、冷静に考えると報酬が発生する仕組みが全くわかりませんよね。
それどころか、これで報酬が発生するなんて怪しいですよね?
じゅん
1クリックで稼げるてリスクがないなんて副業があったらみんなやってますよね?
絶対に儲かる「100%」損をしないなど断定している
- 絶対に稼げる副業
- 100%損をしない副業
なんて紹介をしているスマホ副業をよくみますよね?
でも、このようなスマホ副業には注意が必要です。
冷静に考えてください。
「100%」とか「絶対に」なんて断定することなんてできるはずがありません。
じゅん
「特商法」が存在しない、運営会社が分からない
特商法の表記がない運営会社のスマホ副業には絶対に注意してください。
特定商取引法は、事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。 具体的には、訪問販売や通信販売等の消費者トラブルを生じやすい取引類型を対象に、事業者が守るべきルールと、クーリング・オフ等の消費者を守るルール等を定めています。
サイトには、下記のような項目を記載しないといけません。
・販売価格(役務の対価)(送料についても表示が必要)
・代金(対価)の支払い時期、方法
・商品の引渡時期(権利の移転時期、役務の提供時期)
・商品若しくは特定権利の売買契約の申込みの撤回又は売買契約の解除に関する事項(その特約がある場合はその内容)
・事業者の氏名(名称)、住所、電話番号
・事業者が法人であって、電子情報処理組織を利用する方法により広告をする場合には、当該販売業者等代表者または通信販売に関する業務の責任者の氏名
・申込みの有効期限があるときには、その期限
・販売価格、送料等以外に購入者等が負担すべき金銭があるときには、その内容およびその額
・商品に隠れた瑕疵がある場合に、販売業者の責任についての定めがあるときは、その内容
・いわゆるソフトウェアに関する取引である場合には、そのソフトウェアの動作環境
・商品の売買契約を2回以上継続して締結する必要があるときは、その旨及び販売条件
・商品の販売数量の制限等、特別な販売条件(役務提供条件)があるときには、その内容
・請求によりカタログ等を別途送付する場合、それが有料であるときには、その金額
・電子メールによる商業広告を送る場合には、事業者の電子メールアドレス引用元: 特定商取引法ガイド
じゅん
スマホ副業の詐欺の代表的な手口とは
ここからは、スマホ副業詐欺の代表的な手口を紹介します。
- 騙された経験を紹介する
- システム導入のための費用を請求する
- 副業のための関連商品を販売する
- 高額な情報商材を販売する
- アフィリエイト目的の副業詐欺
このようなスマホ副業詐欺の手口があります。
じゅん
騙された経験の共感を誘う手口
稼げないスマホ副業を稼げるスマホ副業と思い込ませるための手法です。
読者の共感を得て、稼げる副業ってことを信じ込ませます。
例えば、
- 副業詐欺で借金を抱えたけど、こちらの副業をしたら3ヶ月で借金が返せた
- どんな副業でも稼げなかったのに、この副業で一気に稼げるようになった
なんて紹介をしている副業が要注意です。
冷静に広告の記事を読むと、怪しいって思うかもですが、「お金が欲しい」「副業で稼ぎたい」なんて切実に思っている人にとっては魅力的に感じるんです。
よくある手法ですが、注意が必要なスマホ副業の紹介の手法になります。
じゅん
システム運用や登録費用を請求する手口
スマホ副業をネットで検索すると、FXや仮想通過の資産運用の副業が見つかります。
- 1日5分の作業で
- ツールに任せっきりでOK
なんて紹介をしているケースは注意が必要なんです。
このツールを使った資産運用の副業は全てが詐欺ではありませんが、ツールに任せっきりで資産が増えるなんてケースはあまりありません。
お金を請求されるのは、ツールの導入や、システムへの登録のタイミングですので、お金を支払っても使えないツールなんてことがあります。
じゅん
関連商品を販売する詐欺
副業をするのに必要な商品があります。
なんて副業は要注意です。
「初期費用」や「マニュアル購入」なんて名目で費用を支払っても、その後その業者と連絡が取れなくなるなんて、詐欺の王道のパターンです。
じゅん
情報商材を販売する詐欺
商品ではなく、情報に価値をつけて販売する詐欺も要注意です。
情報商材の詐欺の商材には下記のようなものがあります。
- 競馬や競艇の試合結果の情報商材
- 1年で100万円稼げるブログの始め方
- 1ヶ月で登録者数10万人を突破するユーチューブの始め方
などが怪しい情報商材の再表です。
情報商材の中には、本当に有益な情報を販売してる情報商材もありますので、本当に気になって信用ができる情報商材なら購入するのもありです。
じゅん
自分で情報の真偽を見極める力も必要になりますね。
アフィリエイト目的の詐欺
副業を紹介するという名目で、アフィリエイトの商材に誘導する場合があります。
これは詐欺とは言い切れませんが、紹介している人は、自分にアフィリエイトの報酬が入ってくることを目的としていますので、その副業が本当に稼げるのかなんて実はどうでもいいんです。
そのどうでもいい副業を「あたかも稼げる」と誤認させるように紹介している点が問題なんです。
そんな謝った情報で副業をして、時間を無駄にしないようにしましょう。
マルチ商法に誘導する詐欺
スマホ副業詐欺でも最も有名なのが、マルチ商法やねずみ講に誘導する詐欺です。
ねずみ講とは、商品を持たないで、組織に人を増やすことで登録料を儲けるという仕組みです。
これは、「無限連鎖禁止法」という法律で禁止されているので、絶対にやってはいけません。
また、マルチ商法は商品を人に販売していくというものなので、法律では禁止されていませんが、登録してくれる人を増やすと自分に報酬が発生するので、無理に進める人が多く人間関係が破綻します。
これも絶対にやめましょう。
違法な副業に勧誘する詐欺
スマホ副業詐欺に合わないための注意点
ここからは、スマホ副業詐欺に合わないための注意点を紹介します。
- 副業お内容をしっかりと確認する
- 誇大広告を信用しないようにする
- 初期費用が納得いくものかを確認する
- 報酬の単価があまりに高いものは注意する
こんな点に注意してください。
じゅん
副業の内容や運営会社をしっかりと確認する
スマホ副業詐欺に合わないためには、副業の内容をしっかりと確認しましょう。
確認することは以下のような項目を確認しましょう。
- 副業の作業内容
- 副業の報酬の発生の仕組み
- 運営会社
このようなことを確認して、安心できるスマホ副業を見つけましょう。
誇大広告を信用しない
「絶対に儲かる。」
「100%損をしない。」
なんて広告は簡単に信用しないようにしましょう。
副業でお金を稼ぐってことは、簡単なことではありません。
そんなセールコピーで広告している副業は詐欺の可能性があるって思っておいてください。
じゅん
初期費用をしっかりと確認する
副業を始めるのに必要になる初期費用をしっかりと確認しましょう。
できれば、副業のスタート前にお金が必要になるものは避けましょう。
副業はリスクなく始めることが重要です。初期費用が必要になるのはリスクがありますよね?
じゅん
報酬の単価があまりに高額なものは注意する
一般的な副業と比較して報酬の単価があまりにも高い副業は注意が必要です。
副業をやるななら高単価のものがいいって分かるんですが、そんな高単価の副業ならみんなやっています。
高単価を紹介するのは、あなたにその副業に興味を持ってもらって登録をして欲しいからなんです。
じゅん
安全なスマホ副業を見つけるために口コミも確認する
安全なスマホ副業を見つけるためには、口コミをしっかりと確認するのが大切です。
なぜなら、実際にやってみて詐欺にあった人は、口コミにその情報を書くことが多いからです。
ですので、口コミを確認すると、やってみようと思っているスマホ副業の安全性がある程度判断できるのです。
実際にスマホ副業の口コミを見ると、色々な投稿があります。
中でも注意が必要な副業は、以下のような口コミが多い口コミです。
- 騙されたという口コミが多い
- ネガティブな口コミがひとつもない
- どれも文章が似ている
- ひとつひとつの文書が短い
「騙された」という口コミが多いスマホ副業は要注意
騙されたという口コミが多いというスマホ副業は要注意です。
当然です、騙されたなんて口コミがある副業は騙される可能性が高いですよね。
そんな副業はやってはいけません。
ネガティブな口コミがひとつもないスマホ副業は要注意
ネガティブな口コミが全くないスマホ副業も注意しましょう。
この場合は、業者が口コミを書き込んでいる可能性が高いです。
どんなに素晴らしい副業でも「合う、合わない」はありますので、やっている全員がネガティブな反応がないというのは、怪しんだ方がいいですね。
でも、本当に素晴らしい副業の可能性もありますので、口コミの内容をしっかりと確認する方がいいですね。
どの口コミも文章が似ているスマホ副業は要注意
口コミの文章が全部似ているなんてスマホ副業も要注意です。
この場合は、業者がテンプレで書いている可能性が高いです。
そもそも業者が口コミを書くようなスマホ副業は怪しさ満点です。
気をつけましょう。
ひとつひとつの文章が短いスマホ副業も要注意です
口コミの文章が短いものばかりのスマホ副業も要注意なんです。
これも、決まったテンプレで業者が投稿している可能性が高いからなんです。
何度も言いますが業者が口コミを書くなんて怪しいので決して信じてはいけません。
怪しいスマホ副業を口コミで確認する方法については、【初心者向け】スマホ副業の口コミを調べる方法【安全な副業の見分け方も紹介】でも詳しく紹介しているので、ぜひご覧ください。
スマホ副業で詐欺にあった場合の対処法
気をつけても詐欺にあってしまったら、泣き寝入りする前に、できるだけのことはしましょう。
スマホ副業で詐欺にあってしまった場合の連絡先はこちらの記事で紹介しています。
【スマホ副業の実態】副業歴10年の僕が怪しい副業を試してみた結果!
おすすめの副業ってどんな副業があるの?
ここまで、副業詐欺に合わないための方法を解しました。
副業の詐欺の話ばかり聞いてると、全部の副業が怪しく感じますよね?
そこで、安全な副業のランキングも紹介しますね。
おすすめのスマホ副業ランキングで紹介している副業は基本的に全て安全な、稼げる副業ですのでぜひご覧になってくださいね。
一番おすすめの副業ってなに?
当然安全なスマホ副業もあります。
個人的に最もおすすめのスマホ副業はブログです。
ブログの始め方やブログでの稼ぎ方については、下記の記事で詳しく紹介しています。
40代でブログを初めて「3ヶ月で月5万円」達成したブログの始め方を紹介!
たった3月で月5万円の継続収入の仕組みを作る方法
副業では、仕組みで稼げぐことが大切です。
仕組みを作って、月5万円以上の継続収入を稼ぎませんか?
初心者でも、知識やスキルがなくても始めることのできる仕組みを作ってお金の心配をましょう。
月5万円以上稼げる仕組み作りの具体的な方法は、無料のメルマガで公開しています。
今すぐに無料メルマガに登録して稼げる仕組みを作ってください。
