「ブログの記事ってどうやって書くの?」
「初心者でも簡単にブログの記事が書ける方法があったら知りたい」
お悩み読者
なんて悩みはありませんか?
私もそうでした。
ブログを始めたばかりの時には、ブログの記事の書き方が分からなくて悩んでいました。
でも、毎日書き続けることで、ブログの記事の書き方が分かりました。
- ブログを継続する方法
- ブログの記事のネタの探し方
- ブログの記事の書き方
などを紹介しています。
最後まで読んでもらうと、初心者でもブログが継続できてブログの記事の書き方がわかります。
じゅん
ブログが書けない原因を紹介
まずはブログの記事が書けない原因を紹介します。
私も同じことを原因になっていたので、きっとあっていると思います。
- 時間がない・継続できない
- ブログの記事の書き方が分からない
- ブログの記事のネタがない
こんなことが原因です。
じゅん
ブログを続けるのは超簡単、ブログを継続するコツ
ブロが継続できないなんて人は下記に紹介することを意識してブログを始めてみましょう。
- ブログの目標を決める
- ブログの作業時間を作る
- ブログの記事のテンプレを活用する
- ブログとSNSを連携させる
- ブログのネタを見つける習慣を作る
ブログの目標を決める
ブログを継続するには目標を決める必要があります。
目標の決め方は、
- いつまでに?
- どんなふうになっているのか?
- そのためにはいつまでに何をするのか?
ってことを決めるのが重要です。
いつまでに何をするってことが明確になっていないと、ダラダラと継続することになるので、継続するモチベーションが上がりません。
モチベーションを維持するためには目標を決めるのが一番重要なんです。
ブログの作業時間を作る
ブログを継続するは、ブログの作業時間を確保することが必要です。
仕事をしていると、忙しくて時間がない、家に帰ってからもなかなか時間を取れないなんて思いますよね?
でもそれは間違いです。
例えば、
- 家に帰ってきてからテレビを見ている1時間
- 通勤電車の30分
- ランチの後の休憩の30分
など、自分がどのように時間を使っているのかを見直すと1日2〜3時間くらいは時間を作ることができます。
自分が無駄にしている時間をブログの作業時間にすることができると、ブログを継続することが簡単になります。
ブログ記事のテンプレを活用する
ブログを継続するには、限られた時間でブログの記事を書けるようになることが大切です。
ブログの記事を書くのって時間がかかります。
1記事に5時間も6時間もかかっていては、記事を作成するのがイヤになってしまってブログを継続することができません。
ブログの記事の作成時間を短縮するには、ブログの記事のテンプレを活用するのがおすすめです。
テンプレが決まっていると、あとは文章を当てはめるだけなので、文章の構成に時間がかかりませんのでサクサクとブログの記事が書けるようになります。
当然ブログの記事を書くのが楽しくなるので、ブログが継続できるようになります。
ブログを継続するには、ブログ記事のテンプレを活用するのが一番おすすめです。
ブログとSNSを連携させる
ブログを継続するにはモチベーションを上げるのがおすすめです。
ブログのモチベーションを上げるには、SNSでブログの情報を発信するのが最適です。
SNSでブログの情報を発信すると、フォロワーさんが見てくれるようになります。
フォロワーさんに見られていると思うと、ブログを書こうってモチベーションが上がります。
SNSと連携することでブログが継続できるようになります。
ブログのネタを見つける習慣を作る
ブログが続かない原因は、ブログのネタ切れが原因です。
ブログの記事にする内容がないと、ブログが継続できません。
ブログがネタ切れにならない方法は、ブログのネタを見つける習慣を作るってことです。
電車の中吊り広告や、雑誌の特集など、今何が流行っているのか?どんな悩みを持っている人が多いのかってことを気をつけて気がつく習慣をつけると、ブログのネタ切れがなくなります。
ブログを継続するにはブログのネタを見つける習慣をつけるってことが重要なんです。
ブログを書くのは超簡単、ブログの記事の書き方
じゅん
ブログの記事の書き方はパターンを覚えると簡単です。
ここで紹介するブログ記事のパターンをしっかりと覚えて、ブログの記事の書き方の基本を身につけましょう。
ブログの記事の構成
ブログの記事の構成は下記のような感じです。
- ブログの記事のタイトル
- ブログの記事のリード文
- ブログの記事の本文
- 記事のまとめ
こんな感じになります。
じゅん
ブログのタイトルの付け方
ブログのタイトルの付け方はコツがあります。
タイトルの付け方のコツを覚えておくと、タイトルが簡単に作れるようになります。
ブログのタイトルの付け方のコツは以下の通り
- タイトルに狙っているキーワードを入れる
- タイトルに「あなた」を入れる
- タイトルに「数字」を入れる
- タイトルに権威性を入れる
- タイトルに?を入れる
このような方法があります。
ブログのタイトルはブログの入り口です。
ブログのタイトルのコツを掴むと、
- SEOの順位が上がる
- 検索からの流入が増える
- 読者に興味を持ってもらえる
なんてメリットだらけなので、ぜひしっかりと覚えてください。
ブログの記事のリード文の書き方
ブログのリード文とは、本文を読んでもらう前に記事の内容に興味を持ってもらうための導入部分のことです。
ブログのリード文の役割とは下記のような役割があります。
- 読者の悩みを明確にする
- 読者の悩みに共感して親近感を得る
- 読者の心を掴んで興味を持ってもらう
- 読者に記事の内容を信用してもらう
- 読者に本文を読んでもらう
ですので、リード分はとても重要なんです。
ブログの記事の本文の書き方
ブログの記事の本文はブログの命です。
メインコンテンツともなる本文ですが、書き方が分からないなんて人がたくさんいます。
そこで、ブログの本文のおすすめの書き方を紹介します。
それは、PERP法です。
PREP法とはセールコピースライティングの手法で、効果的に相手に自分の主張を伝えることができる文章構成の手法です。
PERP法の文章構成は以下のようになります
- 主張(結論)
- 主張に至った理由
- 具体例
- 主張(結論)で後押し
こんな感じです。
この文章の構成はプレゼンなどでも効果的ですので是非覚えておきましょう。
ブログのネタは簡単に見つかる!ブログのネタの探し方
ブログを書いていると、ネタがないなんてこともあります。
ブログ記事のネタがないとブログは書けませんよね?
そんなネタ切れを起こさない方法も紹介しますね。
- ブログのネタ帳を活用する
- キーワードツールを活用する
- 日常でもブログのネタを見つける方法
- ツイッターを活用してブログのネタを見つける
- ないげない会話がブログのネタになる
こんな方法がおすすめです。
では、順番に紹介していきます。
ブログのネタ帳を活用する
ブログのネタをストックするネタ帳を作りましょう。
ふとした瞬間にブログのでネタを思いついても、少し時間が経つと忘れてしまいます。
人間なので仕方がないことです。
そうならないためにも、メモ帳でいいので思いついたブログのネタはすぐにメモするようにしましょう。
私はiPhoneの音声メモを使っています。
キーワードツールを活用する
ブログのネタはキーワードツールで見つけるのが鉄板の方法です。
ネタを見つけるために使用するツールは以下の通り。
- ラッコキーワード
- Googleキーワードプランナー
- rishirikonbu.jp
簡単にキーワードツールの使い方を説明すると以下のようになります。
- ラッコキーワードでキーワードのサジェストを見つける
- キーワードプランナーで検索ボリュームを確認する
- rishirikonbuで難易度を調べる
こんな手順でキーワードを選定してブログのネタを見つけます。
日常でもブログのネタを見つける方法
日常生活はブログのネタの宝庫です。
例えば、電車の中吊り広告や雑誌の特集など、何が流行っているのかをアンテナを貼ってみていると、自然とブログのネタは見つかります。
ちなみにカラーバス効果って知っていますか?
カラーバス効果とは、特定のことを意識し始めると、日常の中でその特定のことに関連する情報が自然と目に止まるようになるという人間の心理学の効果です。
つまり、ブログのネタを意識することで、日常生活でもブログのネタはたくさん見つかります。
Twitterを活用してブログのネタを見つける
ツイッターもブログのネタの宝庫です。
誰かが呟いた悩みのツイートや、自分がツイートして反応が良かったツイートは、皆同じ悩みを抱えているということです。
実際にTwitterで「いいね」がたくさんもらえたことをブログの記事にしたら、アクセスが伸びました。
ツイッターでの情報収集ってブログのネタ探しには最適なんです。
友人や家族との会話がブログのネタになる
友人や家族との会話がブログのネタになるんです。
友人や家族との会話で悩みの話になることがありますよね?
その悩みのことや、解消方法がそのままブログのネタになります。
友人や家族も読者になる可能性があります。
ブログは読者の悩みを解消するコンテンツが良質なコンテンツになります。
つまり、読者の生の声を聞いてコンテンツにするということになります。
友人や家族との会話も重要なブログのネタってことを覚えておいてください。
検索1位をとるためのブログ記事の書き方の手順
せっかくブログで記事を書くなら、検索結果で1位と取りたいですよね?
そこで、ブログ記事で検索1位を取るためのブログの書き方の手順を紹介します。
- 狙うキーワードを決める
- キーワードの競合サイトを調査する
- キーワードのリサーチをする
- 想定読者(ペルソナ)を決める
- 記事の構成を決める
- マネタイズのポイントを決める
- 記事を書く
こんな手順でブログを書くようにしてください。
まとめ・ブログの書き方はコツを掴むと簡単!
こちらの記事ではブログの書き方の基本を紹介しました。
記事のポイントをまとめると以下のようになります。
- ブログは継続することが大切
- ブログのネタは簡単に見つかる
- ブログの記事構成はパターンを知ると簡単
- ブログ記事で1位を取るためには手順がある
こんな感じです。
実際に3ヶ月で月5万円稼げるようになって方法はこちらの記事で詳しく紹介しています。
40代でブログを初めて「3ヶ月で月5万円」達成したブログの始め方を紹介!
ブログは40代から始めても稼ぐことができます。
実際に僕は稼げるようになりました。
迷っていないですぐに始めてください。
今回はここまで。
40代から始めたブログで3ヶ月で月5万円稼げた方法を公開
40代から始めたブログで3ヶ月で月5万円稼げた方法を知りたいですか?
初心者がブログで稼ぐには、稼いでいる人から教えてもらうのが一番早いです。
そこで、私が実際に3ヶ月で月5万円の収益を発生させたブログの始め方、ブログの記事の書き方を「無料のメルマガ」で解説しています。
無料メルマガに登録して、あなたもブログで稼げるようになりましょう。
