ブログを書いてもアクアセスが集まらない・・・
ブログで集客できる記事の書き方を知りたい。
読者
なんて悩みを解消します。
- 検索意図の把握の方法
- 検索意図をリサーチする具体的手順
- 検索意図をリサーチするツール
<本記事を書いた人>
あなたのブログの記事が読まれない原因はユーザーの検索意図が分かっていないからです。
検索意図とは、あるキーワードで検索するユーザーがどのような情報や解決策を知りたくて検索しているのか?と言うことです。
つまり、何が知りたくて検索しているのか?が分かっていないからです。
ユーザーの検索意図を把握することで、実際に全く同じ商品を紹介している記事でも、
- 検索意図が違う ⇒ 月の報酬額:13万円
- 検索意図が合っている ⇒ 月の報酬額:180万円
たった1記事でもこの位の差が出ます。
検索意図を明確にすることで、
- ブログの記事が読まれるようになる
- 記事を書くのに迷わない
- 記事のネタに困らない
- 紹介しているアフィリエイト商品がガッツリ売れる
- SEOの評価も上がる
などの効果があります。
ブログの記事を書くにはユーザーの検索意図を把握することが絶対に重要です!
ユーザーの検索意図とは
まずはユーザーの検索意図について解説します。
ユーザーの検索意図とは、
たとえば、
ユーザーが「ブログ」と検索した時には、
- 誰かのブログを見たい
- ブログってなんだろう?
- ブログの作り方が知りたい
- ブログの記事の書き方が知りたい
- ブログをデザインの方法を知りたい
などなど、検索している理由がたくさんあります。
これが検索意図です。
「ブログ」と言う単語では、検索意図がたくさんありすぎて、ユーザーの検索意図を把握するのは難しいですが、「ブログ 始め方」だったら、
- 無料でブログを始める方法が知りたい
- WordPress(ワードプレス)でブログを始める方法を知りたい
- ブログを始める方法が全く分からないから知りたい
- ブログでアフィリエイトをしたいから始める方法を知りたい
などの検索意図が考えられます。
仮に、ユーザーの検索意図が「無料でブログを始める方法を知りたい!」だった場合に、WordPress(ワードプレス)でブログを始める方法を紹介する記事を書いても、訪問したユーザーは、「これが知りたいんじゃないんだよ!」って、あなたのブログから離脱します。
でも無料ブログの始め方が知りたい人に「無料ブログの始め方の情報を紹介している記事」を提供すると、ユーザーさんは読んでくれる可能性が高くなります。
訪問したユーザーが記事を読んでれるので、Googleの評価も上がり検索結果の上位に表示される可能性が高くなりSEOの効果が期待できるようにようなります。
じゅん
検索意図を把握してい記事を作ることがとても重要なんです。
検索意図の把握の仕方
読者
なんて思いますか?
検索意図って慣れくると段々と予想がつくようになりますが、
今だに、
「こんな検索意図があったのか?」
なんて思うこともあります。
そこで、検索意図の具体的な調べ方を解説します。
じゅん
検索意図の具体的な調べ方とは、
- 自分で想像して仮説を立てる
- ネットで検索意図を把握する
- ツールを使って検索意図を把握する
このような方法があります。
検索意図を把握できるようになると、ブログの記事の質が飛躍的に向上しますので、しっかりと検索意図の把握の仕方を理解しましょう。
ブログの検索意図は、自分で想像して仮説を立てる
検索意図を把握するのは、まずは自分で想像して仮説を立てることが必要です。
例えば、
「アフィリエイト 稼ぎ方」
と言うキーワードで検索する人は、何を知りたいんだろう?
「アフィリエイトをしている人が、稼げなくて、稼げる方法を知りたくて」検索しているのか?
それとも、
「単純にアフィリエイトで収入が発生する仕組みが知りたい」のか?
これを自分でユーザーの立場になって考えます。
思いついたものを書き出しておくと後で便利です。
じゅん
長期的にブログを運営する上での必要なスキルになりますので、まずは自分で考えるようにしましょう。
ブログの検索意図をネットで把握するには
ネットで検索意図を把握する方法も解説します。
ネットで検索意図を把握する方法は、
- サジェストワードを利用する方法
- ラッコキーワードを利用する方法
- アンケートサイトを利用する方法
などがあります。
サジェストワードを利用して検索意図を把握する
ネットで検索意図を把握するには、サジェストワードを利用します。
サジェストワードとは、
本当に検索されている、検索ボリュームがある検索キーワードのことです。
Googleで検索すると、下記の画像のように検索結果の下に「〜に関連するキーワード」として表示されます。
関連キーワードと似ていますが、関連キーワードよりも検索ボリュームが多いキーワードですので、こちらがユーザーの検索意図に近い可能性が高いです。
サジェストワードで検索意図を把握する方法
サジェストワードで検索意図を把握する方法は、
- キーワードのサジェストワードを確認する。
- サジェストワードを検索してさらにサジェストワードを確認する。
このように簡単な手順です。
例を挙げますと、
「ブログ 書き方」というキーワードを検索します。
そうすると下記のようなサジェストワードが表示されます。
どうやら、「ブログ 書き方」というキーワードで検索する人は、「ブログの書き方のテンプレート」につてい知りたいようですね。
では次に、「ブログ 書き方 テンプレート」で検索をします。
すると、下記のようなサジェストワードが表示されます。
ここから仮説を立てると、「ブログ 書き方」というキーワードで検索する人は、「マナブさんが紹介しているブログの書き方のテンプレート」について知りたいようですね。
ここまで分かると、あたながブログの記事にすることは、
- マナブさんのブログのテンプレートを使った感想
- マナブさんのブログのテンプレートの自分なりの解釈
などの記事のアイデアが出てきます。
このようにサジェストワードからユーザーの検索意図を把握することができます。
じゅん
キーワードを深堀していくと、検索意図は把握しやすくなります。
ラッコキーワードで検索意図を把握する方法
ラッコキーワードとは、
検索エンジンのサジェストワードや関連ワードを一括で取得することができるWEBサービスです。
完全に無料で使うことができるので、アフィリエイターやブロガーの必須のWEBサービスとなります。
ラッコキーワードもサジェストワードで検索意図を把握する方法と使い方は同じです。
「ブログ 始め方」と言うキーワードで検索すると、
下記のようにサジェストワードが表示されます。
そして、「ブログ 始め方 スマホ」でさらに検索すると、
下記のように表示されます。
つまり「ブログ 始め方」と言うキーワードで検索する人の検索意図は、
- 初心者でもスマホでブログを始める方法
- 初心者でも無料でブログを始める方法
などの検索意図があります。
そのような「知りたいこと」に対して解消することができる情報を紹介することで、ユーザーに満足してもらえる記事になります。
Googleの検索エンジンと違うのは、関連ワードも表示されることです。
サジェストワードには出てこないけど、ユーザーにとって有益となる情報のネタに使えるので、
関連ワードも確認すると、思わぬブログのネタが出てきます。
じゅん
使い方に慣れるためにも登録して使ってください。
完全に無料で使えるので安心です。
アンケートサイトを利用して検索意図を把握する方法
アンケートサイトを利用する方法もおすすめです。
アンケートサイトとは、
おすすめのアンケートサイトは、「ミルトーク」です。
キーワードを入力すると、
下記のようにアンケートが表示されて、
アンケートをクリックすると、アンケートの結果を見ることができます。
実際のネットのユーザーが回答しているので、検索意図を把握するのにとても役に立ちます。
じゅん
特に、自分があまり知らない情報の場合には検索意図を把握するにのとても便利です。
ブログの検索意図をツールを使って把握する方法
ツールを使って検索意図を把握することもできます。
検索意図を把握するのに最もおすすめのツールは、「rank tracker」です。
rank trackerとは、
rank trackerのキーワードプランナーの機能を活用して、調べたいキーワードを入力すると、関連するキーワードが表示されます。
rank trackerのすごいところは、検索ボリュームと検索結果で上位表示された場合の予想される訪問者数も表示されるところです。
検索ボリュームが多いと言うことは、それだけその情報について調べている人が多いと言うことです。
このキーワードに向けて記事を書くと、ユーザーの検索意図を満たしている記事が書けます。
rank tracker は有料のツールですが、ブログを運営するためには、絶対に必要になるツールです。
検索順位を判断するだけではなく、ユーザーの検索意図を把握することもできますので、
ブログを運営するのには絶対に必要になるツールなので、この機会に登録しましょう。
検索意図を把握しても記事がダメなら無意味
検索意図を把握することが重要と解説しましたが、検索意図をは把握するだけでは、十分ではありません。
検索意図を把握して、その意図を汲み取って解決策が伝わる文章を書くことができないと意味がありません。
ユーザーに伝わる記事を書くにはある程度の慣れが必要ですが、それよりも記事の書き方を知らないと、ユーザーに伝わる記事は書けません。
ユーザーに伝わる記事を書くには、セールスライティングの手法を活用した文章の構成方法を学ぶ必要があります。
セールスライティングの手法を活用したブログの記事の書き方は、人を行動させる文章を書く6つの型【初心者でも簡単】の記事で詳しく解説しています。
まとめ:検索意図の把握がブロガーへの第一歩
こちらの記事では、ブログの記事を書く際の検索意図の把握について解説しました。
要点をまとめると、
- 検索意図を把握することでユーザーの満足度を上げることができる
- 検索意図を把握した文章を書くとアフィリエイト報酬が飛躍的に上がる
- 検索意図を把握することは実は簡単
- 検索意図を把握しても記事がダメなら無意味
このような内容になります。
検索意図を把握することや、ブログの記事の書き方は知っているか、知らないかの違いだけです。
特に難しい技術ではありませんので、知っているだけでもあなたのブログが格段にいい内容になります。
ブログを運営する上で、正しいブログのやり方を知らないのは、とても損をしています。
まずは、ブログの記事の書き方を知ってブログを成功させましょう。