「Twitterなどでは、ブログを初めて1ヶ月で5万円稼げたなんてよく見るけど・・・」
「自分も早く稼げるようになってSNSで情報発信したい」
「稼げる商品レビュー記事の書き方があったら知りたい」
「できれば、簡単に商品レビューが書けるテンプレを教えて欲しい」
読者
なんて悩みを解消します。
- 商品レビュー記事を作成するためのリサーチ方法
- 商品レビュー記事の文章の書き方
- 商品レビュー記事の文章の構成
- 商品レビュー記事のテンプレ紹介
<本記事を書いている人>
実は僕もブログを初めてから2年間は全く稼げなかったんです。
毎日ブログを更新してもアクセスはなかなか増えないし、アクセスがあっても紹介している商品は売れない・・・
実はその原因はレビュー記事の書き方を知らなかったからなんです。
そこで、セールスライティングの手法を徹底的に勉強した結果、ブログでガッツリと稼げるようになりました。
セールスライティングの手法を学んで月に200万円のアフィリエイト報酬を稼ぐようにまでなったんです。
この記事を最後まで読んでもらうと、商品レビュー記事の書き方が分かり、どんな商品でもブログからガッツリと売れるスキルが身につき、ブログでガッツリと稼げるようになります。
しかも少ないアクセスでも商品が売れるようになるので、しっかりと理解するようにしてください。
では解説していきます。
目次
レビュー記事の書き方の6個のポイントを解説
レビュー記事の書き方を解説する前に、
- ブログ初心者には商品レビュー記事がおすすめ
- 商品レビュー記事で商品が売れない原因
について知ってください。
ここはとても重要なことなので、しっかりと理解しましょう。
ブログ初心者には商品レビュー記事がおすすめ
ブログで収益化したいなら、商品レビュー記事がおすすめです。
特にブログ初心者の方には収益化のために商品レビュー記事を書くべきです。
ブログ初心者の人に商品レビュー記事をおすすめする理由は2つ!
- 収益化のハードルが低いから
- 個人のレビュー記事のニーズが大きいから
そもそも商品レビュー記事は収益化がしやすいジャンルです。
商品レビューを読みにくる人は、商品を購入しようと思っている人です。
買う前に商品のレビューが見たいって人がレビュー記事を読んでいるので、購入される可能性が高いんです。
また、個人の商品レビューの記事は大手の企業が手を出しにくい分野なので、個人でも十分に戦える分野です。
でもそんな収益化しやすい分野でもなかなか売れずに悩んでいる人がたくさんいます。
それでは商品レビュー記事が売れない原因も解説していきます。
ブログのレビュー記事で売れない原因は「リサーチ不足」
リサーチ不足だとレビュー記事はいくら書いても売れません。
リサーチ不足の状態だと、誰にどんなことを伝えるのかが明確になっていないので、レビュー記事が一貫性がなくなり読者に刺さらなくなります。
つまり売れないレビュー記事になってしまいます。
レビュー記事を書くときのリサーチをする項目は下記の通り。
- 誰に伝えるのか?
- どんな内容を伝えるのか?
- そして読者にどうなって欲しいのか?
- それはどんな方法でなって欲しいのか?
このようなことをリサーチして明確にしておくことが重要です。
ブログのレビュー記事で売れない原因は「ストーリーが甘い」
ブログの商品レビューではストーリーの作り込みが甘いと送れません。
そもそもレビュー記事を読んでいる読者は商品のスペックを知りたいのではないんです!
商品レビューの記事を読んでいる人は、買う事はなんとなく決まっているけど「背中を押してほしい人」
だから商品のスペックではなくて、あなたがなんでその商品を選んで実際に使ってどうなったのかを知りたいんです
実際にもう買うことが決まっている人には、スペックではなくてあなたが「購入をした経緯」や「使ってみてどうなったか」を伝えることが重要。
そもそもレビュー記事を読んでる下7スペックなんても調べ尽くしている人ってことを理解しましょう。
ブログのレビュー記事で売れない原因は「テンプレを知らない」
商品レビュー記事はテンプレがとても重要!
つまり文章の構成を知らないといくらレビュー記事を書いても売れません。
草が商品を購入するのは読者の心が動いた瞬間淡々と記事を書いていても読者の心は動かせません。
読者の心を動かすためには文章に抑揚をつけることが重要。
そしてそのテクニックはセールスライティングの手法ががとても効果的なのです。
つまり商品レビューを書くためにはセールスライティングのスキルが必要となります。
でも、「セールスライティングのスキルなんてむずかしくてわからない」って方のために、この後商品レビューのテンプレまでを詳しく解説します。
読者の心を動かすためのレビュー記事を書く準備
読者の心動かすためのレビュー記事を書くためには事前準備が大切。
事前準備でリサーチする項目は下記の通りです。
- その商品はどんな人にオススメなのかを明確にする
- 自分がその商品を買った頃(きっかけ)を明確にする
- その商品を使うことで得られるベネフィット洗い出す
- その商品のデメリットを洗い出す
- その商品のデメリットをメリットに言い換えてみる
- 商品の口コミを探す
こんな準備が必要です。
特にその商品のデメリットをメリットに言い換えることが重要でして、
デメリットデメリットで終わらせてはいけません。
見方を変えてメリットになるように説明することで購入へのハードルがぐっと下がります。
売れる商品レビュー記事の構成(テンプレも紹介)
レビュー記事の事前準備ができたら次は記事を書いていきます。
レビュー記事の文章の構成は下記の通りがおすすめです。
- リード文
- 読者の悩みの提示
- 共感できるストーリー
- その商品を使うことで得られるベネフィット
- 商品の簡単な紹介
- その商品の口コミ
- 今すぐその商品を買う理由
- こんな人にオススメ
- 商品リンク
こんな順番で記事を書き進めるのがオススメです。
では順番に行各項目を解説していきますね。
レビュー記事の構成【リード文】
リード文ではこれからどんな内容をお伝えするのかを明確に書いていきます。
リード文でこれからお伝えする内容を明確にするのは読者の離脱を防ぐため。
何の内容を紹介する記事なのかわからないと読者はすぐに離脱してしまいます。
レビュー記事の例文はこんな感じ。
でもレビューを見ると良いものもあれば悪いものもありますよね?
〇〇をなんとかしたい〇〇を解消したい、でもせっかく買うのなら失敗したくない・・・
私も〇〇を解消しようとして、いろいろやってみたけども全く良くならなかったんです。
そんな私が〇〇はもう5年も使い続けています。
こちらのページでは今までいろんな〇〇で失敗した私が〇〇を5年も使い続けている理由をお伝えしますね。
レビュー記事の構成【読者の悩みの提示】
読者が悩んでいるであろうことを文章で的確に伝えます。
読者の悩みを提示することで、
「あ!私の事だ!」
って読者に思ってもらって、自分事として読み進めてもらうために必要なパートです。
レビュー記事の例文はこんな感じ。
「 〇〇が気になって自分に自信が持てない。」
「 友人や友達はあんなに〇〇なのに私だけなんで・・・」
なんててことで悩んでいませんか?
レビュー記事の構成【共感できるストーリー】
読者にあなたのことを伝えて共感してもらうためのパートです。
読者に共感してもらって、
「そうそう!私もそうなんだよね。」
って思ってもらえると、 読者はより商品レビュー記事のストーリーの中に自分を当てはめて読み進めていってくれます。
レビュー記事の例文はこんな感じ。
鏡を見るたびに憂鬱な気持ちになるし自分に自信が持てない。
〇〇を解消しようと「あれやこれや」やってみたんですが、20種類以上のアイテムを使っても全く効果なしだったんです。
レビュー記事の構成【商品のベネフィットの提示】
読者に共感を持ってもらったら次に商品のベネフィットを提示します。
ここで提示するのはメリットではなくてベネフィットです。
つまりその商品を使ってみてどんなふうになったのかどんな利益があったのかと言うことを解説します。
レビュー記事の例文はこんな感じ。
「今まであんなに悩んでいた〇〇が全く気にならなくなり」
「実際の年齢よりも10歳以上若く見られたり!」
「娘と姉妹に間違われちゃったんです(笑」)
読者が知りたいのはメリットではなくてベネフィット。
メリットはあえてあなたが解説しなくてもわかっています。
レビュー記事の構成【商品の簡単な紹介】
ここまでくると読者はだいぶ商品のことが気になっています。
ですので簡単に商品の紹介をしていきます。
注意するポイントは簡単に紹介すると言う事!
スペックやら商品の詳細やらをずらずらと書くのはNG。
アフィリエイトの場合、メーカーのランニングページに誘導するので、メーカーのランディングページに書いてあるようなことを書くと読者は「さっきも読んだ」って離脱します。
レビュー記事の構成【商品の口コミ】
その商品のあなた以外の口コミも紹介するようにしましょう。
口コミをたくさん紹介しておくと読者はそれだけその商品に対して信頼度が上がっていきます。
これは集団帰属意識と言う心理学のテクニックの1つでして、多くの人が使っているものを良いものと信じてしまう人間の心理です
SNSなどで検索するとその商品を紹介している投稿がたくさん見つかるので利用することができます。
レビュー記事の構成【今すぐ買う理由】
レビュー記事では今すぐ買う理由をしっかりと伝えることが大切。
レビュー記事を飛んでいる読者の気持ちは、
「この商品買おうと思ってるけどいつ買おう?」
「この商品欲しいけどどうしようかな?」
なんて迷っていて背中を押してほしい状態なんです。
なので今買う理由をしっかりと伝えることができるとすぐに購入してくれる可能性が高くなります。
レビュー記事の例文はこんな感じ。
このキャンペーンも在庫がなくなり次第終了するらしいんです。
気になってる人はすぐに公式サイトから手に入れてください。
レビュー記事の構成【こんな人にオススメ】
この商品がこんな人にオススメって言うこともしっかりと伝えます。
ここまでくると読者はその商品が気になって仕方がない状態。
少し背中を押してあげるだけで商品の購入の意思が固まります。
ですので、再度「こんな人にオススメの商品ですよ」と言うことを読者に伝えることで読者の購入の意思が決まることが多いです。
レビュー記事の構成商品リンク
最後に商品紹介のリンクを貼っておきます。
リンクを最後に貼るのは成約率を上げるため。
文章の途中でたくさんリンクを貼っておくと、 あなたの伝えたいことが伝わっていないままメーカーのページに行ってしまうので、 購入しないまま離脱してしまうケースが多くなります。
ですので商品の紹介リンクは基本的には最後に貼ることがおすすめです。
レビュー記事の文章の構成の順番は分析をして変える
レビュー記事の文章の構成の順番に正解はないと思ってます。
分析をして文章の順番をその都度、変えていくことも大切なんです。
文章の順番って本当に大切で、実際に文章の書いてある事は変えないで、文章の順番を変えただけでも報酬が倍以上かかるケースもあるくらいなんです。
読者が離脱してしまっているポイントを分析して、見つけて、仮説を立てて文章の構成を書いていくようにしましょう。
商品が売れるレビュー記事の書き方のコツ
ここで商品が売れるレビュー記事の書き方のコツを紹介します。
- 話口調で文章を書く
- 想定読者の使っている言葉を使う
- デメリットもしっかり伝える
- メリットメリットに変えてしっかり伝える
- 読者をあなたのストーリーの中に引き込む
このようなポイントを押さえておくことが大切です。
このポイントを押さえておくと、レビュー記事からガッツリと商品が売れるようになります。
まとめ:レビュー記事はポイント抑えれば売れる!
こちらの記事では売れるレビュー記事の書き方のポイントを解説しました。
記事のポイントをまとめるとこんな感じになります。
- レビュー記事で売れないのは原因がある
- レビュー記事は文書の構成が重要
- レビュー記事はポイントを抑えると簡単に書ける
ってことになります。
レビュー記事だけではなく、ブログの文章の書き方は文章の書き方と文書の構成がとても重要です。
ぜひ文章の構成方法を学んでブログでガッツリと稼げるようになってください。
ブログの文章の書き方を学びたい人は、ぜひ「無料でブログの書き方が学べるメルマガ」に登録してください。
きっとあなたのブログライフに役立つことができます。