読者
なんて悩みを解消します。
- ブログを始めるときの代表的なQ&A
- 初心者がつまずきやすいポイントを解説
<本Q&Abを書いた人>
「ブログを始めたばかりの方」「ブログの初心者の方」が悩んでしまうこと、気になることをFAQ方式で解説します。
読んでもらいたい人は、「ブログを始めようと思っている人」「ブログを始めたばかりの人」「記事数が30記事くらいまでの人」が対象です。
ブログを運営してくうちに分かることですが、始めたばかりの時には分からないことなので、参考になると思います。
実際に私もブログを始めた時には悩んだことばかりです。
疑問点をサクッと解消して、ブログの記事をドンドン書く時間に当てましょう。
目次
ブログFAQ①:ブログ開設編
まずは、ブログを開設する時に疑問に思うことや、悩んでしまうことのFAQをまとめました。
WordPressと無料ブログはどちらがいいの?
しっかりとブログを運営していきたいなら、WordPress(ワードプレス)の一択です。
レンタルサーバーを借りて、ドメインを取得する必要はありますが、決して難しいことではないので、ぜひチャレンジしてください。
もし、ブログを続けることができるか分からないから、試しにやってみたいという人は、一度「無料ブログ」で試すという方法もあります。
詳しくは、【ブログの始め方】WordPress(ワードプレス)でブログを作るべき3つの理由とは?の記事で解説しています。
じゅん
もし、ブログが続かないかも?なんて思っている人は、そもそもブログを始めない方がいいです。
ブログは長期間継続しないと意味がありませんので、「絶対に続ける」という意思がない人は、始めない方がいいです。
レンタルサーバーはどこがいいの?
レンタルサーバーは、初心者のうちには「ロリポップ」をおすすめします。
初心者にも使いやすいので、専門知識がなくても大丈夫です。
レンタルサーバーは色々なレンタルサーバー業者がありますので、ブログの規模が大きくなったり、アクセスが多くなってきたら違う業者を検討してもいいでしょう。
詳しくは、【ブログの始め方】ブログに最適なレンタルサーバーの選び方の記事で解説しています。
じゅん
全く問題なく使えていますし、当ブログもロリポップを使用しています。
ドメインはどこで取得するの?
ドメインの取得はどこのドメイン業者でも問題ありません。
あえておすすめするのなら、「ムームードメイン」が使いやすいです。
詳しくは、【ブログの始め方】「ドメインの取得方法」初心者でも1日でブログを始める方法の記事で解説しています。
じゅん
だったら、使いやすい「ムームードメイン」でいいかなと。
WordPress(ワードプレス)のテーマは何がいいの?
WordPress(ワードプレス)のテーマは、「賢威」の一択です。
SEOにも強く、カスタムも比較的簡単な「賢威」を選んでおけば間違いありません。
もし、有料テーマではなく、無料テーマが言いという人は、「cocoon」がおすすめです。
じゅん
なんだかんで、7年以上は使っています。
ブログFAQ②:ブログ初期設定編
ブログの初期設定の時に迷ってしまうことや、疑問に思うことをFAQ方式でまとめました。
WordPressの必須のプラグインは?
WordPress(ワードプレス)のプラグインは最初のうちには特に気にする必要はありません。
30記事作成したくらいでブログの状況を見て必要なプラグインを選定しましょう。
じゅん
ブログ内でも、おすすめのプラグインを随時紹介していきます。
パーマリンクの設定はどうやるの?
ここは、超重要です。
パーマリンクは記事のURLの一部です。
パーマリンクの設定方法は、英字でブログの記事の内容が分かる単語で設定するのがおすすめです。
例えば、
ブログの初心者に向けたブログの始め方の記事では、
https:40junblog.com/Blog beginner/
などのようにする方がいいです。
できるだけ短くて分かりやすい内容にすることがポイントです。
パーマリンクの設定の注意点は、
パーマリンクにカテゴリー名を含めない方がいいということです。
カテゴリー名を含めると、後々カテゴリーを変更する時には、URLまで変更されてしまうので、リンク切れの原因になったり、SNSのカウントがリセットされてしまうので、SEO的な観点から見てもおすすめできません。
カテゴリーが一発で決まって、後から変更しないなんてことはなかなかありません。
WordPress(ワードプレス)でパーマリンクを設定するには、下記の画像の部分にパーマリンクを入力すれば大丈夫です。
じゅん
固定ページと投稿ページの使い分けの方法は?
- 固定ページ:お問い合わせページやプロフィールページ
- 投稿ページ:ブログの記事
上記のように覚えておいてください。
じゅん
それよりも、ブログの記事を充実させることを優先させましょう。
ブログFAQ③:記事作成編
WordPress(ワードプレス)の初期の設定が終わったら、次は記事を書きます。
記事の作成の時に疑問に思うことや迷ってしまうことをFAQ方式でまとめました。
記事の文字数は何文字がいいの?
記事の文字数は、自分が書ける範囲で書けば大丈夫です。
ブログの記事の文字数は一般的には、2000〜3000文字くらいが適切なんて言われていますが、決してルールはありません。
最初は文字数が少なくても、記事の作成に慣れてくれば、段々と記事の文字数は多くなってきます。
まずは、半年間継続することを目標として自分が書ける範囲で記事を書き続けることが重要です。
じゅん
でもその少ない文字数の記事でも上位表示される記事はありますので、どんどん書きましょう。
記事のタイトルの付け方は?
記事のタイトルの付け方はとても重要です。
タイトルは検索エンジンに表示されて、最初に読者の目に止まるものです。
このタイトルの付け方でクリック率が劇的に変化します。
詳しくは、ブログのクリック率を高めるたいとる術「具体的なテクニックも解説」の記事で解説しています。
じゅん
見出しの付け方ってどうすればいいの?
見出しは文書の区切りとなる重要な部分です。
文章の内容が変わる部分や、文章のポイントとなる部分に見出しを入れるようにしましょう。
ブログの記事での見出しは、「h タグ」で表記します。
hタグは数字の大きいものから順番に使用するようにします。
例えば、
- h1:記事のタイトル(本文中では使用しません)
- h2:本文中の大見出し
- h3:本文中の「h2」タグの中の中見出し
- h4:本文中の「h3」タグの中の小見出し
このように使用します。
基本的には、h4タグまでしか使用しないようにします。
あまりタグを細かく分けると、読者が読みにくくなってしまうからです。
じゅん
ブログFAQ④:ブログに必要なツール編
ブログを運営していく上で必要になるツールに関しての悩みや疑問をFAQ方式にしてまとめました。
アクセス解析のツールは必要なの?
アクセス解析ツールは必要です。
ブログの集客はSEOがメインとなります。
SEOの対策を分析するには、アクセス解析のツールが絶対に必要になります。
ブログの初心者だから必要ないなんて思っている人も多いと思いますが、初心者だからこそ絶対に必要です。
アクセス解説のツールがないということは、地図がない状態で砂漠を旅するようなものです。
ゴールが全く分からなくなります。
じゅん
記事の自動作成ツールって使っていいの?
自動の記事作成のツールは絶対に使わないようにしましょう。
自動作成のツールを使うと、アクセスが集まらないだけではなく、最悪のケースではサイト自体がペナルティーを受けます。
じゅん
ブログFAQ⑤:ブログの学習編
ブログ学習は、
じゅん
- 他の人のブログをたくさん読む
- 本で独学する
- 自分で実践して検証と改善を繰り返す
これらの方法が最強です。
まずは、人のブログをたくさん読んで、自分で本で学んで、学んだ内容を実践してその内容を検証して改善をするという方法が、最も効果が出る方法だと思います。
じゅん
勉強なんて絶対にしたくない!なんて人は、ブログは向いていません。
ブログの勉強って何をすればいいの
ブログの勉強は、
- SEOの勉強
- ライティングのための勉強
- マネタイズの勉強
- SNS運用の勉強
- マインドセットの勉強
など、色々勉強することが必要ですが、そのどれも本で勉強するのがおすすめです。
じゅん
おすすめのブログ運営本って何?
実際に私が、今でも熟読しているブログのための勉強の本を下記の記事にまとめました。
ブログって本当に稼げるの?
ブログは今でも稼げます。
でも、稼ぐためには長期的な視点を持つ必要があります。
継続することでブログからの広告収入が発生するようになりますので、ぜひブログにチャレンジしてください。
じゅん
あなたもブログで人生を変えませんか?